AQ型対物レンズについて
1989年、カールツァイスイエナ社では、天文用光学系として高性能なAPQ型対物レンズをすでに製品化していましたが、フローライトのような特別な光学素材を使用しない別の選択肢としてAQ型対物レンズを開発しました。AQレンズを構成するガラス材はセミアポクロマートに使われるクルツフリントですので、アポクロマートと比べ色補正の点では、当時でも時代遅れの感があります。ツァイスでは、なぜこのレンズを開発したのでしょうか?天体望遠鏡は目で見て楽しむもの。そのためには色収差は若干あっても球面収差補正に優れ、外気の温度変化にも影響されにくいもの。その答えがこのAQ型対物レンズだったのではないでしょうか?長い間天文用レンズとして製造されてきたAS型対物レンズはクルツフリントKzF2を使用していますが、相手玉のBK7とはアッベ数νの差が小さく球面収差が多く発生します。それを補正するため非球面研磨を導入しています。ツァイスといえど非球面研磨は容易でないはずです。AQ型対物レンズは3枚構成にすることによって非球面を導入することなく良好な球面収差補正を実現し、残存色収差もさらに減少しています。また、オイル貼り合わせにより軸ズレを起こしにくいという利点もあります。双方に使用されているクルツフリントKzF2はEDやフローライトに比べ熱膨張係数が小さく、外気温の変化に影響されにくいガラス材です。眼視用に限ればアマチュア用天体望遠鏡としてたいへん優れたものと思います。このレンズが企画・開発された1980年代後期はハレー彗星の接近で天文ブームでしたが、天体写真撮影が中心の時代で眼視用の望遠鏡の需要は見込めず、そのうえ東西ドイツの統合に伴う混乱で製品化がされなかったのではないでしょうか? |
セル枠の構造はツァイス製のものと良く似ています。 | 上;セル枠にはメーカーやスペックの表示はありません。 下;裏側から見たところ。 錫箔はなくレンズのコバから凸凹凸の3枚構成に見えます。 |
|
主要波長の焦点Tの波動光学的な深度の単位における波長λの作用に伴う100/1000mmAS及び100/1000mmAQ対物の像の位置(1T=0.1mm) JENA REVIEW 1989/3より引用 |
AQ100/1000のレンズ構成 ZK2-KzF2-BaK2 Astrooptikより引用 |
|
主要波長の焦点Tの波動光学的な深度の位置における二次スペクトルの比較 JENA REVIEW 1989/3より引用 |
||
AQ100/1000試作品? 残存色収差はセミアポクラスですが、ASレンズよりやや少なく、面肌も滑らかで リング状の研磨痕も見られず、球面収差の補正はたいへん良好です。 |
AS100/1000 非球面化による特有のリング状の研磨痕が見られ、球面収差は周辺で負修正になっています。 |
||
|
AS100/1000 球面収差は周辺が負修正のため外像で不鮮明になっています。 |