カールツァイスイエナ社のD型対物レンズ 2025/07/30記
戦前のD型対物レンズについては過去に掲載しましたが、先日、国内のオークションサイトに出品された対物レンズの画像を見るとセル枠にあるプレートの刻印にD-200/1300とあり目を疑いました。このD型対物レンズはアマチュア用としては生産されておらず、国内はのみならず、海外の情報からも今までその姿を目にしたことがありません。非常に珍しいレンズですが、外観はツァイスAS200/3000にセル枠の形が似ています。レンズを押さえ環が凝った形状をしている点が異なっています。レンズの縁を見ると3枚玉のように見えます。セル枠のスペックの刻印文字やCARL ZEISS JANAのレンズマークを見ると本物のようです。 ※注 カタログのスペックは200/1330で本品は200/1300となっていますが、差は2.3%と表記誤差内に入っているようです。 Yahoo!オークション - CARL ZEISS D-200/1300 大型 大口径 天体望遠鏡... ※ 一定の期間を経過するとリンクは切れます。 |
![]() |
![]() |
さて、実際にいつ頃の製品なのでしょう?年代を知るうえで参考になるものはシリアルナンバーです。78456は1986年前後の製品と推定されますが、当時のカタログにはAS200/3000対物レンズしか掲載がありません。年代を遡って資料を見てみると1960年のAstro60というカタログに掲載がありました。カタログには2枚の平面鏡を用いたクーデ式の天体望遠鏡です。Ⅳc型の大型赤道儀に搭載したコメットファインダーです。 |
![]() |
20cmコメットファインダー(クーデタイプ) Astro60カタログより |
![]() |
各種対物レンズの断面図と説明にアクロマートD型150/980、200/1330が掲載されています。Astro60カタログより |
1968年のAstro70にはシュミットカメラ425mmF1.84に同架したD-150mmf760mmガイド&ファインダー望遠鏡があります。アイピースはW-50S70°で対物レンズとアイピースの間にある光学系を前後させて倍率を2段階に変更するしくみです。※D-150mmf760mm望遠鏡とD型対物レンズの図が掲載されています。Astro60に掲載されたものと焦点距離が短くなっています。 |
![]() |
![]() |
シュミットカメラとガイドファインダーD-150/760+変倍光学系+ W-50S Astro70カタログより | |
![]() |
|
D型対物レンズの断面図 Astro70カタログより | |
ツァイスのコメットファインダーには2枚玉アクロマートのC80/500,C110/750がありますが、15cm以上の大口径コメットファインダーでは高倍率に耐えられる球面収差にするために2枚玉では収差の補正が不足なので3枚玉にして収差を抑えているようです。 |