カールツァイスイエナ社の古い対物レンズ 2013.7.22(2016.9.13一部修正)
ヨシカワ光器研究所よりめずらしい対物レンズの情報をいただきましたのでご紹介します。このレンズは数年前にある方よりメンテナンスの依頼を受けたもので鋳鉄製のセルに収められレンズを押さえるリングや分離環は真鍮製とのことで、経年によるサビや異物でレンズがセルに固着していたそうです。 |
メンテナンスの様子をヨシカワ光器の写真と文でご紹介します。
オーバーホールのための分解です。セルからレンズを抜き取ろうとしても、微動だにしませんでした。完全と申し上げてもよろしいくらいに、セルの内壁にレンズのコバがロックされてしまったように固着していました。(これ以前にも、古いツアイス20cm2枚玉アクロマートのOHで、同じような症状のものがありましたが、今回の症状のほうが遥かにひどい触感でした。) |
結果的には、運良く加傷・破損等の事故もなく、レンズを無事にセルから抜き取れました。セルの経年によるサビや侵入異物が、その症状を引き起こしていましたが、3枚玉だった事から、大きなコバ厚やセルとの隙間がとても小さいという特徴も、その症状をきつくしていました。 |
レンズの表面は全てノーコートでしたが、無事にセルから離脱できたレンズを洗いましたところ、3枚玉6面の全てが美しい光沢を放っていました。 |
◆管理人より
このレンズについて調べてみました。セル枠に「Carl Zeiss Jena Nr 159** D f=133cm」と刻印されています。1920年のカールツアイスイエナ社の天体望遠鏡カタログ「Astro30」のP.21とP.103に掲載されているコメットシーカー200mmF6.65の3枚構成アクロマートのD型対物レンズと思われます。
この対物レンズを組み込んだ望遠鏡は旧東京天文台で実際に使用されており主に変光星の観測に使われていたことが吉田正太郎著「望遠鏡光学・屈折編P.192」に記載されています。 |
カールツァイスイエナ社「Astro30」より 2016.9.13差し替え
「D型対物は、大きな開口部とそれに対応して大きな開口率で動作するように材料の利点であるすべての場合に、C型対物と同様に使用されます。光学特性、特に色収差や球面補正は、C型対物で実現されるものを上回ります。」と書かれています。※C型対物(2枚構成アクロマート) 2016.9.13修正 |
カールツァイスイエナ社「Astro30」よりコメットシーカーの写真 2016.9.13差し替え