カールツァイスイエナ社アマチュア用天体望遠鏡の歴史 The Historiy of Carl Zeiss Jena Amateur Telescopes 2023/4/27
年代 | 商標(東) | 商標(西) | ドイツ・ツァイス社の歴史 | 代表的なアマチュア用望遠鏡 | 対物レンズの開発 |
1846 | カール・ツァイスはイエナにおいて顕微鏡製作業務開始 | ||||
1876 | イエナ大学のエルンスト・アッベ博士が共同経営者として参画 | ||||
1879 | オットーショットがガラス工学技術を提供し技術提携を開始 | ||||
1889 | カール・ツァイス財団発足 | ||||
1897 | 天文機器部門発足 | ||||
1899 | A型(2枚玉分離式セミ・アポクロマート)アルバート・ケーニッヒによりB型(3枚玉分離式アポクロマート)開発 | ||||
1906 | ![]() |
||||
1919 | カール・ツァイス財団よりカール・ツァイス社とショット社発足 | ||||
1926 | アーガスト・ゾンネフェルトによりAS型(2枚玉分離式アクロマート)開発 | ||||
1935 | スマクラが反射防止コーティングを開発 | ||||
1945 | 第二次世界大戦でドイツが敗北し東西ドイツ分断。イエナは東ドイツ領になりVEBカールツァイスイエナ、西ドイツ領ハイデンハイムに新会社カールツァイスオプトンを設立 | ||||
年代 | 商標(東) | 商標(西) | ドイツ・ ツァイス社の歴史 | 代表的なアマチュア用望遠鏡 | 対物レンズの開発 |
1949 | イエナにアマチュア用天文機器部門設置 | School-and Amateur Telescope 63/840(AS型対物) | |||
1954 | ![]() |
![]() |
School-and Amateur Telescope 63/840(AS型対物)、 80/1200(AS型対物) |
||
1955 | School-and Amateur Telescope 63/840(AS型対物)、80/1200(AS型対物) | ||||
1957 | School Telescope50/540(E型対物)、Amateur Telescope80/1200(AS型対物)、Amateur-Reflector Telencope110/1100(ニュートン反射),Amateur-Reflector Telescope150/900/2250(カセグレン) | ヴォルター・キューン博士とヘルムート・ヴォルフによりBS型(3枚玉分離式アポクロマート)開発。ただし製品化せず。 | |||
1959 | School Telescope63/840,Amateur Telescope80/1200,Amateur Reflector Telescope110/1110,Amateur-Reflector Telescope150/900/2250 | ||||
1960 | Amateur Telescope80/1200,Amateur-Reflector Telescope150/900/2250(カセグレン),Comet Finder110/750(C型対物) | ||||
1963 | Amateur-Reflector Telescope150/2250(メニスカスカセグレン) | ||||
年代 | 商標(東) | 商標(西) | ドイツ・ ツァイス社の歴史 | 代表的なアマチュア用望遠鏡 | 対物レンズの開発 |
1968 | 望遠鏡用反射鏡ガラスセラミック ゼロデュアを開発 | School Telescope63/840,School Telescope80/840,Amateur Telescope80/1200,Amateur Telescope100/1000,Comet Finder80/500,Comet Finder110/750,Amateur-Reflector | |||
1971 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
東ドイツのカール・ツァイスの提案で会議が開かれ西側諸国では西側のカール・ツァイスが「カール・ツァイス」を、東側のカール・ツァイスが「カール・ツァイス・イエナ」を名乗り、.東側諸国では東側のカール・ツァイスが「カール・ツァイス」を、西側のカール・ツァイスが「カール・ツァイス・オプトン」を名乗る。アフリカ、アジア、中南米地域では双方が「カール・ツァイス」を使用することとなった。また、西側諸国のうちイギリスと日本は例外的に双方が「ツァイス」を使用することとなった。 | ||
1973 | Telementor1(C63/840)ヘリコイド接眼部仕様 | Telementor用対物レンズC63/840(2枚玉貼合式アクロマート) | |||
1977 | Telementor2(C63/840)インナーフォーカス仕様 | ||||
1979 | ![]() |
![]() |
T*コーティングを双眼鏡に採用 | ||
1981 | Telemator(C63/840)Telementor2の赤道儀仕様 | ||||
1983/9 | APQ型対物開発のステップとしてAP型(2枚玉分離式フローライトアポクロマート)を試作 | ||||
1984/9 | アルフレート・カーナップ、ユルゲン・プデンツによりAPQ100/1000(3枚玉貼合式フローライトアポクロマート)開発 | ||||
1985 | Meniscas180 | ||||
1988 | P(位相差補正)コーティングを双眼鏡プリズム面に採用 | ||||
1989/5 | APQ130/1000(3枚玉貼合式フローライトアポクロマート)開発 | ||||
1989/11 | ベルリンの壁崩壊 | ||||
年代 | 商標(東) | 商標(西) | ドイツ・ツァイス社の歴史 | 代表的なアマチュア用望遠鏡 | 対物レンズの開発 |
1990 | Jenpotik Carl Zeiss Jena GmbH 設立 | ||||
1990/8 | ドイツ再統一条約調印 | ||||
1991 | ![]() |
MAK180/1800(Meniscas) | |||
1991/11 | APQ150/1200(3枚玉貼合式フローライトアポクロマート)開発 | ||||
1991/12 | APQ100/640(3枚玉貼合式フローライトアポクロマート)開発 | ||||
1992 | |||||
1992/9 | ドイツ・ケルン市「フォトキナ」において新世代望遠鏡APQシリーズを発表 | ||||
1993 | ![]() |
新世代シリーズAPQ100/640,APQ100/1000,APQ130/1000,APQ150/1200販売開始。MAK180/1800生産終了 | |||
1994/11 | |||||
1995/9 | アマチュア用天文機器部門閉鎖 | ||||
1997/1 | ![]() |
||||
1997/4 | |||||
2008/10 |