メニスカス180の暗室テスト

  メニスカス180の光学系は1992年に発売が開始されたロシアINTES社のマクストフカセグレン同様にRumak型を採用しているようです。マクストフカセグレンは1950年代にジョン・グレゴリーによって一般化された第一世代のグレゴリーマクストフと呼ばれているものは主鏡とメニスカスレンズの裏と表の3つの球面で構成されています。副鏡はメニスカスレンズの裏面にメッキしただけです。このタイプは光軸上では優れた結像性能を示しますが軸外ではコマ収差と非点収差が発生するとともに球面収差の色による差や像面湾曲も発生します。光学面はすべて球面のため製作は比較的容易ですが実用上はF15以上にしなければなりません。その欠点を解消するためにメニスカスレンズの曲率と異なる曲率を副鏡に与えられれば設計上自由度が増し、軸外の像は大幅に改善され像面は平坦になってFも明るいものが可能となります。メニスカス180ではF10と旧タイプのメニスカス150のF15より明るく小型になっています。このRumak型の場合メニスカスレンズの裏面中央の副鏡部分のみ曲率を小さくして研磨するということを行っています。この技術を民生用の望遠鏡に最初に取り入れたのは1984年に発表された東独ツアイスのメニスカス180でした。

参考文献:マクストフ〜その過去と未来(笠井トレーディング発行トーマス・A・ドビンス/ユリ・A・ペトルーニン共著)による。

  ■オートコリメーションテスト
 メニスカス180で使用した暗室テストはテストする望遠鏡自身をコリメーターとして利用するもので光線がテストする望遠鏡光学系を2度通過し収差も2倍となるため恒星を使ったテストと比較して鋭敏でシーイングにも左右されないという長所があります。テストパターンには100本/インチのロンキースクリーンを使用しています。焦点内像でロンキー縞が樽型の場合は球面収差が過修正、糸巻型の場合は負修正となります。メニスカス180は全体的にはほぼ真直ぐですが周辺でやや過修正になっているようです。中間帯にもリング状の収差が残っていますが大きく焦点像を乱すものではありません。Rumak型でも球面のみでは収差が取りきれずメニスカスレンズや副鏡とマッチングさせながら主鏡の修正研磨を行っているようです。その様子が主鏡のフーコーテストからわかります。
 
光学系のデータ(実測値)

1.メニスカスレンズ 
材質:BK-7
直径:φ197.8mm 有効径:φ180.0mm
厚さ(中心部):23.5mm (周辺部):25.5mm
コーティング:モノコート
2.副鏡
メッキ:アルミナイズ
メッキ部分径:φ61.5mm 遮蔽部径:φ63.0mm
副鏡遮蔽率(直径比):35%
3.主鏡
材質:シタール
メッキ:アルミナイズ
直径:φ200.0mm 有効径:φ194mm
焦点距離:557.5mm F2.87
メニスカスレンズの裏面にメッキされた副鏡
副鏡の曲率はメニスカスレンズの曲率の約75%になっており
Rumak型と思われます。
オートコリメーションロンキーテスト(100本/インチ) 内像 オートコリメーションロンキーテスト(100本/インチ) 外像
ナルテスト(オートコリメーションテスト)
中央を横切る2本の線はメニスカスレンズのコーティ
ングのムラです。また、中間帯のリングは右記の主鏡
の非球面化の影響のようです。
主鏡のフーコーテスト(コントラスト強調)
非球面化されていると思われる影が見えます。