2003年の火星大接近

 約6万年ぶりの超大接近といわれる火星は、近年にない悪天候の夏に接近を迎えました。

私はメニスカス180と購入したばかりのPhilips ToUcam Proを改造したカメラで撮像しました。初回は6月30日。すでに視直径は16秒に達し大きな南極冠が目立ちました。

その後悪天候のため撮像の機会はあまりなく天候が回復したのは、夏も終わりの8月下旬でした。それから9月下旬にかけては概ね好天が続き、ほぼ全周の撮像ができました。火星の模様は眼視では淡く見栄えがしません。パソコンのモニターに写る像がくっきり見えます。

今回の接近は火星大気に微細なチリが舞い上がり火星表面の模様を見えにくくしているようです。大黄雲は7月上旬と12月下旬に発生しましたが、2001年の接近時のように、火星全体を覆い隠すような大規模なものには発達しませんでした。 
 
 2003年の火星の表面模様
2003年8月〜9月の約1ヵ月の観測画像から作成
18cmマクストフ(ツアイスメニスカス180)+ToUcam Pro(webカメラ)による撮像

2003年6月30日 3h06mJST

Dia=16.4" CM=60°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F12
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて900フレーム合成

買ったばかりのToUcamで初撮像。
大きな南極冠と太陽湖が写りました。
2003年7月16日 2h32mJST

Dia=19.3" CM=262°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/25sec
Registaxにて1043フレーム合成

7月上旬に発生した黄雲はわかりません。
南極冠に暗部が見えます。
2003年8月7日 23h56mJST

Dia=23.4" CM=14°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1240フレーム合成

シーイングが悪く火星がモニターの中で踊って
いますが透明度はたいへん良く美しい火星
像が見えました。
2003年8月8日 0h44mJST

Dia=23.4" CM=25°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1198フレーム合成
2003年8月22日 0h04mJST

Dia=24.9" CM=251°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1349フレーム合成

はじめは雲が多かったですが、のちに晴れ間が広がり、シーイングも良くなりました。
2003年8月22日 1h14mJST

Dia=24.9" CM=265°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1351フレーム合成

シーイングが良く細部が良く写りました。
2003年8月29日 22h14mJST

Dia=25.1" CM=154°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/25sec
Registaxにて648フレーム合成

シーイング、透明度とも悪く細部が見えません。
最接近2日後の火星。まだ大きいです。
左下の白い小さな点はオリンポス火山
2003年9月5日 21h51mJST

Dia=24.7" CM=86°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1284フレーム合成

火星の目玉「太陽湖」が良く見えます。
2003年9月5日 23h34mJST

Dia=24.7" CM=111°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/25sec
Registaxにて1344フレーム合成
2003年9月9日 22h52mJST

Dia=24.3" CM=65°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/25sec
Registaxにて1337フレーム合成

月に火星がかなり接近しています。
2003年9月12日 21h08mJST

Dia=23.9" CM=13°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1141フレーム合成

南極冠の左にある白点はミッチェル山です。
2003年9月12日 22h36mJST

Dia=23.9" CM=35°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて918フレーム合成

シーイングがとても良く細部が良く写りました。
2003年9月16日 21h48mJST

Dia=23.3" CM=347°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1336フレーム合成

ミッチェル山がはっきり写りました。
2003年9月28日 21h38mJST

Dia=21.1" CM=236°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて1733フレーム合成

南極冠はだいぶ縮小しました。キンメリア人
の海が黒く目立ちます。
2003年10月19日 19h49mJST

Dia=17.1" CM=16°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて637フレーム合成

中接近なみに遠ざかりましたが、まだ
南極冠やサバ人の湾など大きな模様
は良く見えます。
2003年11月23日 18h51mJST

Dia=11.8" CM=27°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて799フレーム合成

小接近時より小さくなり、シーイングの悪化と
ともに模様も見にくくなりました。
2003年12月23日 17h14mJST

Dia=9.1" CM=72°

180mmF10マクストフ(ツアイスメニスカス180)
A-25(ツアイスアッベ)で拡大 合成F24
Philips ToUcam Pro 1/33sec
Registaxにて565フレーム合成

火星面の南半球高緯度地方に黄雲が見え
ています。視直径も10秒を切り、いよいよ
観測も終わりです。