MENISCAS150の内部構造 (都合により手放しました。)

 一昨年の秋にメニスカス150を入手し、その内部構造を調査することができました。分解して驚いたことは焦点調節機構です。主鏡セルにあるマイクロメータの先端で鏡筒内の長い金属製のシャフトを介し前方のメニスカスレンズセルを前後させているのです。焦点調節は主鏡移動式とばかりと思いこんでいたので意外でした。同時に光学テストや実視テストも行うことができましたのでご紹介します。
 
2012年10月14日
今朝は4時半に目が覚めたので約40分ほど戸外に出してメニスカス150で木星や恒星を見ました。始めは良く晴れていたのですが次第に雲が広がっています。O-25mmx90でうす雲越しでも木星の縞が3本くっきり見えています。次にO-10mmx225で大きく迫力のある木星で縞の細部が見え、立体感のある見え方。とても見やすいです。中央遮蔽が40%にしてはとても木星の模様が濃いです。明るさも十分。次に南空の2等星くらいの恒星をO-6mmx375で見ました。きれいな干渉環に囲まれたエアリーディスクが鮮明です!遮蔽42%にしては第1干渉環がそれほど明るくなく惑星観測に十分使用できるようです。

平面鏡を用いたオートコリメーションテストでグリーンレーザーを使った人工星で見ました。O-6mmx375でも非常にシャープでO-4mmx562でもきれいな干渉環が見られました。
球面収差はやや過修正ですが、研磨面は滑らかでリングも見られません。 焦点像はシャープで内外像も立派です。
先端が絞られた立派なフードが付いています。その奥にメニスカスレンズと副鏡が見えます。 フードを外した様子です。鏡筒内のバッフルとメニスカスレンズを移動させる長いシャフトが見えます。
主鏡セルは鏡筒に6本のネジで固定されています。その内側に3対の光軸調整ねじがあります。 焦点調節用のマイクロメータです。その先端で内部の金属製の長いシャフトが前後し前方のメニスカスレンズが移動します。
メニスカスレンズと副鏡です。副鏡は裏面にメッキされています。メニスカスレンズ有効径:150mm 副鏡有効径:59mm
中央遮蔽:63mm 遮蔽率(直径比):42%
メニスカスレンズセル枠を側面から見た様子です。メニスカス180より厚みがうすく感じます。セルには3対の光軸調整ねじがあります。
副鏡とメニスカスレンズに反射した蛍光灯の大きさからメニスカスレンズより副鏡の曲率が大きくRumak型を採用しているようです。 主鏡の有効径は162mmです。意外にシンプルなセルです。長い主鏡バッフルがあります。左側にあるマイクロメータの先端が鏡筒内部の金属シャフトに連結されます。
鏡筒内の金属シャフトはメニスカスレンズセルと接続しています。前方のシャフトの横には2本の強力なバネがあります。