プロフィール

鈴木 隆
1955年生まれ
東京都八王子市在住

 ■天文経歴

 中学3年の頃、ブルーチップの景品の8cmシングルレンズの組み立てキットでつくった望遠鏡で月を見て以来天文に興味を持つ。高校時代にアルバイトをして買った8.5cm反射望遠鏡(ミザールH-85型)で見た天体の美しさに感激、それまで使用していたシングルレンズ望遠鏡とは雲泥の差で、晴れた夜は毎夜星を眺めていた。その後望遠鏡10cm反射(アストロ光学LN-4E型)にグレードアップし月、惑星の観望や天体写真の撮影を始める。
 
  社会人になってからは自家用車での遠征を始める。移動用の機材として5cm屈折赤道儀(タカハシ)を購入。星野写真撮影に熱中する。しかし、天候不順や自分の技術の未熟さから成果があまりあがらないため、自宅でできるものとして太陽プロミネンス観測用アダプターの自作をはじめ約1年後の1977年に完成。新調した6.5cm屈折(タカハシV-1型)に取り付けて素晴らしいプロミネンスやフレアまで見ることができた。その時捉えた大きな太陽フレアは東亜天文学会の「天界」の表紙写真となった。
 
 その後、約8年間のブランクがあり、その間ほとんどの機材を処分してしまい、残ったのが1978年に自作した木製ポータブル赤道儀(電動駆動装置も自作)のみとなった。1985年にハレー彗星の接近で天文熱が再燃、彗星用にニコン7X50SP双眼鏡を購入、自作ポータブル赤道儀を復活させて1986年3月と4月の2回ハレー彗星を追ってサイパン島へ遠征、肉眼と双眼鏡で美しいハレー彗星を満喫し、この時撮影した写真が2回とも天文ガイドに入選し、ますます天文にのめり込んでしまう。
 
 この時以来、再び天体写真を始め1988年にタカハシP2赤道儀、5cmフローライト屈折(FC-50)を購入直焦点の星野写真を試みる。
 
 1990年にはセレストロンC-8型20cmシュミットカセグレン望遠鏡を購入した。始めはあまりの像の甘さに失望したが夏になってシーイングが安定した夜に見た土星はかなりシャープでこれは使えると思った。その後、しばしば条件の良い夜には木星面の縞の細部など大口径の威力の片鱗を見ることができた。
 
 しかし、月・惑星が良く見えるシュミカセでも美しい恒星の干渉リングを見ることができず次の望遠鏡を検討していた
 
 1992年6月、恒星が美しく見える望遠鏡として、私としては究極のツアイス10cmセミアポクロマート屈折望遠鏡の中古品をある方から譲っていただくことになった。この望遠鏡を購入してから望遠鏡の性能を確かめるべく極限二重星や焦点内外像などを見るようになる。同時に高精度平面鏡とロンキーテスター (平林氏考案)を使用したオートコリメーションテストによる光学テストを始める。
 
 以後、国内外の天体望遠鏡とともにツアイスの天体望遠鏡やアクセサリーを使用し現在に至る。