テスト機器について

 ツアイス望遠鏡はすでに製造を中止していますので、入手するものは中古がほとんどとなります。また、国内ではあまり流通の多いものでもありませんので、海外から個人輸入しています。入手したものの収差や調整の状況を確認するため私は10年以上前から平面鏡を利用したオートコリメーションテストを行っています。
 
 ロンキーテストでは球面収差、非点収差、光軸のズレを見ます。特に影響の大きいレンズ周辺の収差はわずかでも検出できます。
 
 ナイフを使ったナルテストでは研磨の滑らかさや硝材の脈理などが非常に良くわかります。
 
 最近はツアイス以外のメーカーの望遠鏡も検査することが多くなりました。


■高精度平面鏡 λ/6以上
■ビームスプリッター λ/4以上
■ロンキー板 100本/インチ
■ナイフ(カミソリの刃で自作)
■スリット(カミソリの刃で自作) 幅約0.1-0.2mm、長さ約4mm
■光源 自動車用電球(12V 白熱球)

ナルテスト(ロンキーテスト)の様子
ナルテスト(ロンキーテスト)の光路図
APQ100/640のナルテスト詳細
研磨の難しいフローライトにしてはたいへん滑らかですが、中央部に結晶の脈理のような
ものが見えます。このように非常にわずかなものまで検出できる能力を持っています。
焦点像テストの様子
ロンキーテストと同様に望遠鏡の対物前に平面鏡を置きオートコリメーション法でテストします。
ビームスプリッターに5μのピンホール付きのグリーンレーザー(532nm)ポインターを付けて焦点位置にできた人工星をアイピースで観察します。
収差は実際の恒星像の2倍の量になり、厳しいテストと言えます。ロンキーテストではわかりにくい非点収差(アス)や圧迫による星像の歪みなど顕著に現れます。
メニスカス180の焦点外像の詳細
非常に美しい干渉環が見えています。これは光学面が非常に滑らかに研磨されていることを表しています。