Zeissアイピースの変遷 Transition of The Zeiss eyepiece
                                                     2019/05/03記

2018年5月4日に山梨県小淵沢で開催したTelementor Treffenで発表したものです。※一部内容を修正しています。

 ◇はじめに
 時代とともに変化したCarl Zeiss Jena(Carl Zeiss)製のアイピースの変遷について、1900年代初頭から1990年代後期の私が収集したものを中心に、その製造年代を推定し、その特徴について調査した。
 アイピースは戦前の一部のものを除きシリアルナンバーがないので、正確な年代推定が困難である。そのため実物の特徴を下記の資料と照らし合わせて大まかな年代を推定した。
 
 ※資料
 1.Carl Zeiss Jena社天体望遠鏡カタログ、プライスリスト、使用説明書
 2.Web情報 Zeiss Telementor World(安部氏ブログ)、eBay.de、Astromart Classifield、Cloudy Night
 
◇戦前のアイピース
特徴:プロとアマチュア用の区別がない。細かい焦点距離がラインナップ、大望遠鏡用の大型で焦点距離の長いものもある。
ハイゲンス :H-7,9,12.5,18,25,40,50,60,80,100,120,150mm※80,100,120,150mmは1929年より
オルソスコピック :O-3,4,5,6,7,9,12.5,18,20,25,30,40,50mm※3,4mmは1929年より
ケルナー :K-9,12.5,15,18,20,25,30,40,50mm
 1. O-7mm (オルソスコピック)推定年代:1900年~1910年
特徴:メーカー名、スペックが筆記体で省略なしで表示(彫刻文字) ノンコート、レンズは金枠にカシメ加工で固定されている。見口、本体(レンズ部)、スリーブに容易に分解可能。総金属製、同焦点ではない。                           
   

2. O-5mm(オルソスコピック)、H-18mm、H-25mm(ハイゲンス)  推定年代:1920-1930年
 特徴:メーカー名(メーカー名とレンズマークが分離)、レンズ形式、焦点距離は省略なしで表示(立体文字)
見口、本体、スリーブが分離可能。(ハイゲンスは視野レンズも分離可) 総金属製で同焦点ではない。レンズはノンコート。
 
     

 3. O-25mm (オルソスコピック) 推定年代:1925年頃
 国内のオークションサイトで入手 顕微鏡カテゴリーでスリーブなしの本体のみで出品。スリーブサイズは27mmのフランス規格と思われる。
特徴:メーカー名の入ったレンズロゴ スペックはほぼ省略なしで立体文字
レンズはノンコート。1950年代風にアダプター及び24.5サイズのスリーブを特注で作成した。
 
 

 ◇戦後(1949年)から1960年代のアイピース

 戦前は種類豊富なアイピースが揃っていたが、戦後はアマチュア用天文機器として種類が限定され、ケルナー型はラインナップから除外された。その形状も大きく変化し、ベークライト製の見口の採用、同焦点型となり後期モデルの基礎形となった。

その後、徐々に種類を増やし1960年代には広角(改良エルフレ型)が加わった。

ハイゲンス:H-16,25,40,63,100mm ※63mmは1963年より、100mmは1969年より 
オルソスコピック:O-4,6,10,12.5,16,40mm ※12.5mm,40mmは1959年より、4mmは1960年より
モノセントリック:M-6,10,16mm ※6,16mmは1954年より
広角(改良エルフレ):W-31,50mm ※31mmは1967年より(1964~1966年は不明)                                       50mmはAstro70カタログに掲載(1968年)
 
 1.M-10mm,O-10mm,O-25mm,H-40mm(いずれも24.5サイズ) 推定年代:1950~1960年代
  特徴:ベークライト製の見口の形状が皿型(短焦点は除く)、多重の溝あり、目レンズ第1面がノンコート、他の面はブルーまたはマゼンタの単層コート。スペック表示は一部略式、見かけ視野Mは30°、Oは40°、H(24.5サイズ)は30°、レンズマークは本体に表示(文字は彫刻)、像質はナチュラル。
 
   

 ◇1970年代のアイピース
  この時代のアイピースはアマチュア用天体望遠鏡とともに内容が充実した時代。
 ハイゲンス:H-16,25,40,63,100mm
オルソスコピック:O-4,6,10,12.5,16.25,40mm
モノセントリック:M-6,10,16mm ※1970年代前期頃に製造中止
広角(改良エルフレ型):W-31mm
1. O-4mm 推定年代:1970年代前期 
 特徴:ベークライト製の見口上面に多重溝あり。見口側面にメーカー表示(CARL ZEISS JENA)、見かけ視野40°、スペックはレンズ枠に略式表示、彫刻文字(4-O)、スリーブはくすんだシルバー色、目レンズ第1面がノンコート、他の面はモノコート、像質はほぼナチュラル
 
   

 2. H-40mm  推定年代:1970年代前期から中期
 特徴:ベークライト製の見口は特殊な形状で専用品、フラット仕上げ、メーカー表示なし、見かけ視野50°
本体は真鍮製でずっしりと重い。視野レンズは本体に組込みだが、目レンズと見口ユニットは容易に分解できる。
スペック表示はレンズ枠上面に略式表示(40-H) 文字は彫刻、コーティングは全面にブルーの単層コート(後期モデルより濃い色)
 
     

3. O-16mm,O-25mm,H-16mm,H-25mm  推定年代:1970年代中期から後期 
 特徴:ベークライト製の見口に多重溝あり、見口側面にメーカー表示(CARL ZEISS JENA) 文字間隔が広い
 スペックは本体に略式表示(16-O,25-O,16-H,25-H) 彫刻文字、見かけ視野はOは40°、Hは50°
本体は真鍮製でレンズ枠と外枠の二重構造、スリーブは後期モデルと同様の真鍮にクロムメッキでヘアライン仕上げ、コーティングは全面にブルーまたはマゼンタの単層コート(25-Oのみ一部オレンジ系のマルチコート)増質はナチュラルである。
     

◇1980年代のアイピース 
 当時渋谷にあった(株)エーピーにより国内のアマチュア用に天体望遠鏡を輸入・販売された頃のもの
後期モデルとほぼ同様の形態になった。
 ハイゲンス:H-16,25,40mm
オルソスコピック:O-4,6,10,12.5,16,25,40mm
広角(改良エルフレ型):W-31mm

 1. O-16mm,O-10mm,O-12.5mm 推定年代:1980年代前期から中期
 特徴:ベークライト製の見口上面はフラット仕上げ、見口側面にメーカー表示(CARL ZEISS JENA)
スペックは本体に略式表示(6-O,10-O,12.5-O)彫刻文字、見かけ視野は40°本体は真鍮製でレンズ枠と外枠の二重構造(視野環のピント位置調整可)、スリーブは後期モデルと同様の真鍮、クロムメッキでヘアライン仕上げ
コーティングは全面にブルーまたはマゼンタの単層コート、増質はナチュラル(10-Oのみ黄色の着色あり)
 
     

 2. H-40mm,W-31mm(31mm70°) 推定年代:1980年代前期から中期
 特徴:ベークライト製の見口上部はフラット仕上げ、見口側面にメーカー表示(CARL ZEISS JENA)、本体の材質はアルミ軽合金、スペック表示は本体に略式(40-H,31-70)彫刻文字見かけ視野Wは70°、Hは43°コーティングは全面、H-40はマゼンタの単層コート、W-31はマゼンタ系の単層コート(一部にオレンジ系のマルチコートあり)
 
     

 3. O-4mm,O-6mm,O-10mm,O-12.5mm,O-16mm,H-16mm,H-25mmH-40mm 推定年代:1980年代後期
 特徴:ベークライト製の見口上部はフラット仕上げ、見口側面にメーカー表示(CARL ZEISS JENA)、スペックは本体に略式表示(4-O,6-O,10-O・・・・・・)文字はプリント、見かけ視野Oは40°、Hは43°本体はアルミ軽合金、構造はシンプル、スリーブは真鍮製、クロムメッキ、ヘアライン仕上げ、コーティングは全面にブルーまたはマゼンタの単層コート、増質はナチュラル
 
     

 ◇1990年代のアイピース
 東西ドイツの統合後からアマチュア用天文機器製造中止までの間に旧東独時代のアイピースは1980年代の形態を引き継いだまま1994年ころまで製造された。1992年に新製品のO-8mmが追加された。その後、新世代APQシリーズ用に開発された新型アッベアイピースシリーズが1994年11月販売開始。その後、わずか10か月後の1995年9月にアマチュア用天文機器の製造・販売中止を受けて生産が終了した。予定されていたA-34やバローレンズは製造中止までに間に合わず、ツァイス社から天文機器のメンテナンス業務を委託されたバーダープラネタリウム社によってツァイス社が限定数で再生産したアッベアイピースとともに1997年に販売された。
 
 ハイゲンス:H-16,25,40,63mm
オルソスコピック:O-4,6,8,10,12.5,16,25,40mm
広角(改良エルフレ型):W-31,50mm
アッベ:A-4,6,10,16,25,34mm

1.O-8mm,O-16mm,O-4mm(※右画像はA氏所有のアイピース) 年代:1992年(O-8)から1994年(O-4)
 特徴:外観、構造は1980年代後期のものとほぼ同様 見かけ視野40°
O-16mmは見口側面のメーカー表示がCarl Zeiss Germanyとなっている。O-4mmはCarl Zeissと表示
コーティングは全面にマゼンタ系の単層コート(一部にマルチコートのものあり)Carl Zeissの表示のあるO-4mmは24.5サイズの最終モデルと思われる。増質はナチュラルである。

※O-8mmは東西ドイツ統合後の1992年から生産されたアイピース。僅か3年未満でアマチュア用天文機器部門閉鎖のため生産が終了したため生産数は極めて少ない。アイピースのスペック表記は1970年代以降略式表記となり16-Oのように焦点距離を先に表記していたが、O-8mmだけはO-8と表記されている。          下記左の画像参照
 
     

 2. A-4,A-6,A-10,A-25 年代:1994年から1995年
 特徴:スリーブ径31.75mm、見かけ視野45°、マルチコート、ハイアイ化により長焦点の16mmと25mmはスライド式見口を採用。スペック、メーカー表示(A-4・・・,Carl Zeiss)はプリント、像の明るさ、コントラストは素晴らしい。
 
   
     
3.A-34,Abbe Barlow2x 年代:1997年 
 特徴:他のAシリーズと同様だが、見かけ視野はA-34のみ40°と若干狭い。文字のレタリングが初代とやや異なる。(文字間隔がやや広い。Abbe Barlowはアイピースの焦点距離の中間を埋めるための必需品