マクストフのテストのページ

このページでは、各種メーカーのマクストフ望遠鏡のテスト結果を紹介しています。

 テストは口径20cmの高精度平面鏡とビームスプリッターを使用したオートコリメーションテストでロンキーテスターは100本/インチを使用、ナルテストのナイフは左から右に切っています。焦点内像でロンキーが糸巻き型、外像で樽型になる場合は球面収差が負修正、その逆の場合は過修正となります。
クエスター3.5(1960年製)8.9cmF13マクストフカセグレン<神崎さんがかつて所有>
1960年製のヴィンテージクエスターです。50年近くも前に作られたと思われないほど完成度が高い望遠鏡です。光学系はやや過修正で、現行の基準には達していないとのことですがF13ですから、実用上十分な性能を発揮するものと思われます。
クエスター3.5(1964年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン<神崎さん所有>
1964年製のヴィンテージクエスターです。ロンキー縞にやや残存色収差が見られますが、球面収差は良く補正されており、研磨面も滑らかで良好です。
焦点内外像テストのページへ
クエスター3.5(1970年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン<管理人がかつて所有>
1970年製 セルビット主鏡、主・副鏡は銀コート、補正板マルチコート仕様です。収差がたいへん良く補正され、マクストフ特有の輪帯収差が見られません。研磨面も滑らかで、私が見たクエスターでは最高の出来だと思います。今から40年以上も前にこれだけのレベルの光学系が作れる技術はすごいと思います。
焦点内外像テストのページへ
クエスター3.5(1975年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン<神崎さん所有>
めずらしい1975年製のR1タイプの光学系を持つフィールドモデルです。セルビット主鏡 主・副鏡は銀コート、補正板マルチコートです。この個体も良い出来で、1970年代がクエスタ―光学系の研磨技術が頂点だったように思えます。
焦点内外像テストのページへ
クエスター3.5(1976年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン<管理人がかつて所有>
1976年製のR1の光学系を持つデュプレックス型クエスターです。主鏡はセルビット、主・副鏡は銀コート、補正板はマルチコートです。この個体も他の1970年代のものと同様にほぼ完璧な出来の光学系です。
クエスター3.5(1993年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン 修理前
1993年製のクエスターフィールドモデルでマクストフレンズは広波長帯域マルチコート主・副鏡は銀コートのものです。球面収差が良く補正され、リングも見られません。たいへん優秀な光学系ですが、副鏡に曇りがあり面肌が荒れています。副鏡再メッキの依頼をクエスター社へ依頼しました。
クエスター3.5(1993年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン 1997年修理
1993年製のクエスターでF14.4とやや暗くなっています。副鏡のメッキが劣化したためクエスター社でメンテナンスを行ったときにマクストフレンズごと交換されていまい、当初のものより収差は悪くなっています。メンテナンスは1997年頃行いましたが、この時代のものは同一の収差の傾向でした。厳密に見ると光軸はややずれています。
クエスター3.5(1995年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン<管理人がかつて所有>
1995年製のクエスタースタンダードモデルでマクストフレンズはMgF2シングルコート、主・副鏡ともアルミナイズの標準使用です。この個体も球面収差が良く補正され、面肌も滑らかです。リングもあまり目立ちません。1993年製の修理前のものよりやや精度は落ちますが、なかなか優秀な光学系の出来だと思います。
焦点内外像テストのページへ
 クエスター3.5(2017年製)8.9cmF14.4マクストフカセグレン<FUNAさん所有>
 
 2017年製パイレックス主鏡、広帯域マルチコート仕様の最新型です。収差はほぼ完璧に補正されており素晴らしい光学系です。リング状の収差も目立たず面肌も良好です。
 
イギリス製 14cmF14.3 マクストフカセグレン <きろくさん所有>
主鏡に非球面を採用したといわれているもの。中央部が過修正ですが、リングも目立たず中間帯から周辺にかけては平坦で良好です。ロシアやツアイスなどと違った研磨法を採用しているようです。
ツアイスMENISCAS150  15cmF15マクストフカセグレン <小山さん所有>
球面収差はやや過修正ですが、研磨面は非常に滑らかです。F15ですので非球面化はされていないようです。吉田正太郎先生の著書「望遠鏡光学・反射編」によれば、このマクストフもメニスカスレンズ第2面の曲率とそこにメッキされた副鏡の曲率は異なるそうです。
ロシア製 18cmF10 マクストフカセグレン <小山さんがかつて所有>
ルマック型といわれるロシア製のマクストフカセグレン。中間帯にリングは目立ちますが完全補正型の典型的なマクストフです。
ツアイスMENISCAS180  18cmF10マクストフカセグレン <管理人所有>
当ホームページに掲載している6台のMENISCAS180(MAK180)の中では最も古いモデルです。リングは目立ちますが、研磨は滑らかです。補正板の裏面にある2本のコーティングのムラがありますが内外像にわずかに確認できる程度でほとんど影響のないものです。メニスカス補正板の第1面のコート除去後の画像ですが、面の滑らかさは変わりません。
焦点内外像テストのページへ
ツアイスMAK180/1800  18cmF10マクストフカセグレン <平田さん所有>

1994年購入の副鏡の対面が砂刷りされた最終モデルですが、シリアルナンバーはNr810**と東独時代に製造された私のものに近いです。研磨面の特徴が似ていますが、球面収差補正はさらに良くなっており付属のテストレポートではストレールレシオ97.5%を示しています。

ツアイスMAK180/1800 18cmF10マクストフカセグレン<小山さんがかつて所有>
東西ドイツ統合後のものでMAK180/1800と名称が変わっていますが、設計上は同一です。収差補正はさらに良好でリングもあまり目立たちません。研磨がやや粗くなっています。
ツアイスMAK180/1800  18cmF10マクストフカセグレン(所有者非公開)
東西ドイツ統合後のもので、MAK180/1800となっています。球面収差は過修正ぎみですが面の滑らかさはピカイチ!リングもまったく見えません。シリアルナンバーは95802です。
ツアイスMAK180/1800  18cmF10マクストフカセグレン(こやまさん所有
上記のものとおそらく同一ロットのもの(シリアル#958**)で球面収差の状況も良く似ています。同様に研磨面の滑らかさも素晴らしいです。
ツアイスMAK180/1800 18cmF10マクストフカセグレン(内田さんがかつて所有)
最終ロットに近いもの。中央部が過修正はめずらしい。周辺部の収差が少なく全体で収差のバランスがとれているようです。面肌の滑らかさは素晴らしい。
ツアイスMAK180/1800 18cmF10マクストフカセグレン(細野さんがかつて所有)
最も新しい年代のもの。恐らく最終ロットに近い。リング状の収差は最も目立たず良好。メニスカスレンズにあると思われるスダレ状のものは? 
焦点内外像テストのページへ
クエスター7(17.8cmF14.3)マクストフカセグレン<神崎さん所有>
さすが、世界の名機、周辺部に浅いリング状の収差が見られますが、全体的には球面収差が良く補正されています。収差補正の状況は3.5インチより良好な感じです。
ロシア製18cmF15マクストフカセグレン <小山さん所有>
惑星用に中央遮蔽を直径比で26%と小さくしたマクストフカセグレンです。リングは目立ちますが全体の収差補正は概ね良好で惑星も良く見えるでしょう。
アメリカ製(光学系はロシア製)20cmF11マクストフカセグレン(管理人がかつて所有)
ロシア人の光学設計士が経営する米国の会社より1995年頃販売されていた望遠鏡でマクストフレンズを非球面化し、主・副鏡にシタールを使用したもの。ロンキーテストではやや過修正傾向ですが、目立つリングなどなく、比較的滑らかな研磨面です。
焦点内外像テストのページへ
自作23cmF13.5(光学系はロシア製)マクストフカセグレン(細野さん所有)
光学系のみを輸入し、鏡筒を特注で仕上げたもの。収差はマクストフ系独特のものですが研磨面も滑らかで立派なものです。自作といえど、とても良く調整がなされています。4月末の観望会では木星の縞がとても良く見えました。
イタリア製25cmF14マクストフカセグレン(吉田弘さんがかつて所有)
副鏡による遮蔽が22.5%と小さく惑星用を意識した設計のマクストフカセグレンです。テストしたところロンキー縞がハの字に見えており、光軸がズレていたため主鏡セルの光軸修正ネジで調整して再度テストしたところ概ね良好になりました。光学面は粗く副鏡付近に不規則な乱れがありますが、リングもなく良好な補正がなされています。このテストにはいつもの20cm平面鏡では不可能なので、吉田弘さんから25cm高精度平面鏡(シタール)をお借りして行いました。