口径:10〜11cm
このページでは、各種メーカーの屈折望遠鏡のテスト結果を紹介しています。
テストは口径20cmの高精度平面鏡とビームスプリッターを使用したオートコリメーションテストでロンキーテスターは100本/インチを使用、ナルテストのナイフは左から右に切っています。焦点内像でロンキーが糸巻き型、外像で樽型になる場合は球面収差が負修正、その逆の場合は過修正となり、ロンキー縞の縁に色が付いているものは、残存色収差によるものです。 |
ロンキー縞の曲がりは主に球面収差の量を表していますが、F数に比例して大きくなります。同じ収差量の場合、F10の光学系のロンキー縞の曲がりの度合いはF5の光学系の2倍になりますので、一見するとFの明るい望遠鏡は収差が少なく見えますので注意が必要です。 |
日本製10cmF15 2枚玉分離式アクロマート(綿貫さん所有) |
今ではめずらしい長焦点アクロマート。火星用に限定生産されたもの。F15にしてはロンキー縞の曲がりも少なく面肌も良好。惑星も良く見えそう! |
日本製 10cmF15 2枚玉分離式アクロマート<石石石さん所有> |
![]() |
1960〜1970年代にかけて米国天文誌の後表紙をかざる世界的な国産の望遠鏡メーカーの製品。本機も1970年代頃のものと推定され、機械構造は素晴らしい!球面収差は中央部が負修正ですが、Fが暗いので影響は少ないでしょう。また、研磨面も滑らかで良好です。色補正は長焦点アクロマートの標準的なものです。 |
ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート (米原さん所有) |
![]() |
ツアイスを代表するアマチュア用望遠鏡。2枚玉でF10の明るさを持つセミアポは設計も製作も難しくリング状の非球面化の痕跡がわかります。 RGB画像のページへ |
ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート (小山さん所有) |
米原さん所有のものと収差の状況がほぼ同じで難しい非球面研磨のばらつきの少なさを表しています。 |
ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート (管理人がかつて所有) |
2009年2月にドイツから届いたばかりの鏡筒です。下の小山さんのものよりさらに古いものです。このレンズも非球面化によるリングがあまり目立ちません。球面収差は周辺部で負修正、中央部がわずかに過修正で他のものと傾向が似ています。 焦点内外像テストのページへ |
ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート (小山さん所有) |
米原さんのものより古いタイプの鏡筒です。このレンズは非球面化に伴うリングが目立ちませんが残存収差の傾向は良く似ています。 |
原産国不明 10.2cmF11 2枚玉分離式アクロマート(こやまさん所有) |
![]() |
台湾やロシア製の主に海外製品を扱うディーラーの製品。同社の広告どおり眼視用に 焦点内外像テストのページへ |
日本製10cmF10 2枚玉分離式EDアポクロマート <ギガオプト山田氏所有> |
![]() |
学校教育用の天体望遠鏡を古くから製造していたメーカーから分社化した会社が2015年2月に限定販売した天体望遠鏡です。球面収差は周辺でやや負修正ですが概ね良好です。残存色収差は2枚玉EDアポとしては標準的と思います。周辺にわずかに研磨痕が見られますが、全体的には良好と思います。 |
日本製10.2cmF9 2枚玉分離式フローライトアポクロマート(遠藤さん所有) |
所有者によれば約20年前の製品。相手玉にクルツフリント(KzF)を使用して性能には定評のあるもの。比較観望会ではツアイスAPQ100/640より良く見えるとのうわさも・・・?うわさにたがわずテストでも非常に良いレンズです。 |
日本製10.3cmF7.7 2枚玉分離式EDアポクロマート<しげちゃんさん所有> |
上記のフローライトと同じ会社の製品で、最新のもの。残存色収差は若干残っており、球面収差は周辺で負修正ですが、素直な感じで、面肌は滑らかです。 |
日本製10.2cmF8 2枚玉分離式フローライトアポクロマート(吉田 弘さん所有) |
日本におけるフローライト屈折の草分け的な会社の製品。フローライトにマルチコートを施し耐候性を良くして前面に配置した最新型の機種。残存色収差は他の機種より多めです。面肌もやや粗くなっています。 |
![]() |
![]() |
フローライトにマルチコートを施し前面に配置したモデル。残存色収差はわずかにありますが、眼視ではほとんど影響のないレベルです。レンズ周辺も含め球面収差が良く補正されています。研磨面はフローライトとして良好な部類に入ると思います。 |
日本製10cmF8 2枚玉分離式フローライトアポクロマート(石井さん所有) |
日本におけるフローライト屈折の草分け的な会社の製品で今から25年以上前の初期の頃のもの。後になって再研磨及びマルチコートが施されています。最新のアポに比べると残存色収差は若干見られますが、球面収差補正は良好で、脈理などなく優秀です。研磨面が若干粗いですが、この時代のフローライトとしては、良好だと思います。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10cmF7.4 2枚玉分離式フローライトアポクロマート(吉田弘さん所有) |
![]() |
2013年発売。上記の石井さんのものの次世代型。先代のものと同様にフローライトを後玉に配置したシュタインハイル型レンズを採用、前玉にはエコガラスを使用したもの。鏡筒に76mm用のものを流用して小型軽量を図っています。残存色収差はやや多めですが、球面収差補正や研磨は大変良好、この点では先代のものより優れています。焦点像も軸ズレもなく良好です。 |
日本製10cmF9 2枚玉分離式フローライトアポクロマート(こやまさん所有) |
![]() |
2015年9月に100本限定販売となったもの。同社の10cmフローライトアポとしては3代目 焦点内外像テストのページへ |
日本製10cmF6.4 3枚玉分離式フローライトアポクロマート(HGさん所有) |
1986年に発売された短焦点アポ。当時眼視及び写真での最高性能といわれたものでした。今から20年も前にTOAなみの色補正は素晴らしい!面肌がやや粗く球面収差は負修正、中央のヘソは眼視性能に影響は少ないでしょう。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.6cmF5 4群4枚分離式フローライトアポクロマート(龍さん所有) |
1999年に発売されたフォトビジュアルアポです。写真性能は6X7版をカバーする広視野を持ちます。やはり色補正は完璧ですが、球面収差は過修正傾向です。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.6cmF5 4群4枚分離式フローライトアポクロマート+エクステンダー1.6X使用合成F8 (龍さん所有) |
上記の望遠鏡に専用のエクステンダーを使用してF8にしたもの。球面収差はかなり改善されますが、面肌の荒れはやや強調されています。高倍率を使用する時はこのレンズを併用したほうが良さそうです。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.6cmF5 4群4枚分離式スーパーEDアポクロマート(吉田弘さん所有) |
2007年3月下旬に新発売になった最新のフォトビジュアル望遠鏡。スーパーEDガラスを2枚使用しフローライトを使用した旧モデルより更に写真及び眼視性能の向上を図ったといわれるもの。旧モデルは球面収差はやや過修正でしたが、本機は負修正傾向です。研磨面の滑らかさは向上しています。色補正は完璧です。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.6cmF5 4群4枚分離式スーパーEDアポクロマート+エクステンダー1.6X使用(合成F8)(吉田弘さん所有) |
専用のエクステンダーレンズを使用することにより球面収差補正が良好になっています。吉田さんによれば高倍率に充分耐える高性能望遠鏡だそうです。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.2cmF8 3枚玉密着式スーパーEDアポクロマート(小山さん所有) |
2006年3月23日発売の新製品。中央のスーパーEDガラスをクラウンガラスで挟んだアポクロマートです。全体的にやや負修正ですが不規則なものは見られません。。ナイフエッジでも大きな欠点は見られませんがわずかな研磨痕があるようです。残存色収差は前モデルのフローライト2枚玉よりはるかに少なくなっています。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.2cmF8 3枚玉密着式スーパーEDアポクロマート(吉田 弘さん所有) |
小山さんのものと非常に良く似たロンキー像で、とても安定した出来です。量産機としてコンスタントにこの性能が出ていれば良いと思います。 |
日本製10.2cmF10 2枚玉分離式フローライトアポクロマート(MOMOさん所有) |
上記と同メーカーの製品。1980年代後半に長焦点モデルとして限定生産されたもの。中央部やや過修正で周辺は負修正になっています。レンズの中央にミステリーサークルのようなリングが見えます。 |
中国製10.6cmF 7 3枚玉分離式EDアポクロマート<石石石さん所有> |
海外の製品を主に扱っているディラーの特価品でレンズ素材に国産のEDガラス(FPL-53)を使用したもの。ロンキーテストでは、色収差は少し残っており、球面収差は素直ですが周辺部がやや負修正になっています。研磨面は滑らかで傷などもなく良好です。 焦点内外像テストのページへ |
中国製10.6cmF6.5 3枚玉分離式アポクロマート <ならぶさん所有> |
![]() |
海外の天文機器を多く扱う販売店から販売された 硝材にFPL-53使用したアポクロマートです。中央部に研磨痕が若干見られ球面収差は過修正ですが、色収差は良く補正されておりオーナーさんによれば200倍以上でも十分シャープな像を結ぶそうです。 |
中国製10.2cmF6.9 3枚玉分離式EDアポクロマート<小山さん所有> |
某望遠鏡ショップの特価品を購入したもの。アポクロマートにしては、残存色収差は多めで、球面収差は過修正、同心円状の研磨痕も目立ちます。 |
台湾製10.4cmF6.25
3枚玉分離式EDアポクロマート<きたかるさん所有> |
![]() |
台湾のOEMメーカーが製作した望遠鏡で国内の販売開始は2016年10月。光学設計は日本、硝材は小原のFPL-51とFPL-53を使用しています。鏡筒加工とレンズ研磨は台湾製です。色補正は良好で球面収差補正もごく周辺がわずかに負修正ですが良好です。研磨面もまずまずの出来です。 焦点内外像テストのページへ |
台湾製(光学系はロシア製)10cmF8 3枚玉分離式SDアポクロマート(吉田 弘さん所有) |
対物レンズは惑星用モノセントリック接眼鏡で定評のある会社が設計し、ロシアのメーカーで研磨されたもの。現在はSDガラスに変更されている。球面収差は中央部やや過修正で周辺やや負修正。色補正は良好。むずかしい3枚玉の調整も良くできており内外像も立派。 |
ドイツ製(光学系はロシア製)10.5cmF6.7 3枚玉分離式スーパーEDアポクロマート<小山さん所有> |
ドイツの望遠鏡ショップが企画したアポクロマートシリーズのひとつ。光学系はモノセントリックで有名なアメリカ人光学技師の設計。他のシリーズ同様安定した出来で、色収差、球面収差とも標準的で、研磨面は滑らかです。付属の干渉計テストレポートでは、ストレール値は97.3%となっています。 |
ツアイスAPQ100/640 10cmF6.43枚構成オイル貼り合せ式フローライトアポクロマート<舟越さんがかつて所有> |
日本でおそらく唯一国内で正規品を新品で購入したもの。管理人のもの(中古品)との収差の個体差は少ないです。レンズのシリアルNoはたったの9番違いで、おそらく同一ロットのものと思われます。 |
ツアイスAPQ100/640 10cmF6.4 3枚構成オイル貼合式フローライトアポクロマート<管理人所有> |
球面収差、色収差とも良好な補正がなされています。 RGB画像のページへ 焦点内外像テストのページへ |
ツアイスAPQ100/640 10cmF6.4 3枚構成オイル貼合式フローライトアポクロマート<こやまさん所有@> |
京都の望遠鏡販売店を通じてドイツのディーラーから2011年1月に限定販売になった新品鏡筒です。付属の干渉計テストレポートによればRMS λ/45 ストレール値97.9%となっています。球面収差が良く補正され平坦で、研磨のむずかしいフローライトにしては非常に滑らかで、脈理などもなく優秀です。 |
ツアイスAPQ100/640 10cmF6.4 3枚構成オイル貼合式フローライトアポクロマート<こやまさん所有A> |
![]() |
一部に脈理がありますが、色補正、球面収差補正及び研磨面も良好。安定した出来です。 |
ツアイスAPQ100/640 10cmF6.4 3枚構成オイル貼合式フローライトアポクロマート<マサさん所有> |
この鏡筒もこやまさんと同じ時期に購入した新品鏡筒です。付属のテストレポートを見るとRMS λ/45、ストレール強度97.9%と全く同じ精度です。ロンキーテストでも同様の傾向で素晴らしい光学系です。 焦点内外像テストのページへ |
ツアイスAPQ100/1000 3枚構成オイル貼り合せ式フローライトアポクロマート<所有者非公開> |
ストレール値99.1%のパーフェクトアポクロマート。F10のAPQの収差補正は完璧!木星の縞の細部の見え味は素晴らしい! |
ツァイスAPQ100/1000 3枚玉オイル貼合式フローライトアポクロマート <ひらたさんがかつて所有> |
![]() |
東西ドイツ統合直後(1991年)の製品と思われます。球面収差、色収差の補正はほ完璧で研磨面もフローライト |
ツアイスAPQ100/1000 3枚構成オイル貼り合せ式フローライトアポクロマート<こやまさん所有者> |
ストレール値95.8%のもの。厳しいツアイス基準内で性能は十分なものの上記の99.1%のパーフェクトアポとの差がロンキーテスト、ナイフエッジテストでもわかります。研磨面は滑らかですが、わずか脈理のようなものが見えます。 球面収差はわずかに負修正です。 焦点内外像テストのページへ |
アメリカ製10.1cmF5.4 4枚構成SDアポクロマート <MOMOさん所有> |
下記の機種の一世代前のもので色補正は最新の機種に若干劣るようですが十分なもの。球面収差は全体的には負修正傾向で中央に山があるのが特徴。 |
アメリカ製10.1cmF5.4 4群4枚構成SDアポクロマート <吉田弘さん所有> |
最新型のペッツバール型のアポクロマートです。色収差補正はたいへん良好ですが、球面収差はやや負修正傾向にあります。4枚構成の光学系は調整がたいへんでしょう。 焦点内外像テストのページへ |
アメリカ製10.2cm F8.8 2枚玉分離式EDアポクロマート <ミラクルKさん所有> |
![]() |
Deep
Sky愛好家に人気のアイピースを販売している会社の製品で現在はディスコンになっています。2枚玉EDとして色収差補正は良好。球面収差補正も良好です。研磨面も良好で全体的に良いレンズと思います。 |
日本製10cmF12 2枚構成分離式EDアポクロマート <管理人がかつて所有> |
今でも人気の日本の名機。うわさにたがわず優秀な収差補正がなされている良いレンズです。 |
日本製10cmF12 2枚構成分離式EDアポクロマート <近藤さん所有> |
上記のものと同じ機種ですが、個体差により球面収差の状況が異なります。ただしF12のため星像はとてもシャープです。また面の滑らかさも素晴らしい。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.5cm F6.4 4群4枚SDアポクロマート(吉田弘さん所有) |
下の12.5cmアポと同メーカーの姉妹機。球面収差はわずかに過修正ですが、色補正もたいへん良好です。このメーカーのものは面肌が荒れたものが多い中で、このレンズはなかかな良い面肌です。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.5cm F9.5 2枚玉分離式SDアポクロマート(いとうさん所有) |
カメラメーカーが作った眼視用長焦点屈折望遠鏡。現在は製造中止となっています。このメーカーのレンズは写真用を意識してか、研磨が粗く残存収差も若干多めのものが見られますが、この望遠鏡は弱い負修正の球面収差は見られるものの、研磨面も滑らかで、なかなか良好なものに仕上がっています。 焦点内外像テストのページへ |
日本製10.8cmF5 3群4枚分離式EDアポクロマート(ミラクルKさんがかつて所有) |
市販のものをメーカーで調整された6X7版対応のフォトビジュアルアポです。残存色収差はやや多めで、球面収差は負修正傾向です。3点の錫箔付近に圧迫のような歪みが見られます。 焦点内外像テストのページへ |
台湾製(光学系はTEC製)11cmF6.5 3枚玉オイル貼り合せ式SDアポクロマート(吉田 弘さん所有) |
球面収差は周辺が過修正、中央部が負修正となっていますが、、面の滑らかさはトップクラスです。アポクロマートの多くは色収差は少なくても面が滑らかでないものが多いです。 焦点内外像テストのページへ |
ツアイスAS110/1650 2枚玉分離式セミアポクロマート (小山さん所有) |
F15になると研磨が少し楽になるのか非球面化のリングも見られません。球面収差はやや過修正ですが色補正は良好です |
ドイツ製(レンズはロシア製)11.5cm F7 3枚玉分離式スーパーEDアポクロマート(吉田弘さん所有) |
光学テストのページで紹介した13cmF9.25や15cmF8アポクロマートと同一の会社の製品。前2機種では、リング状の収差があり、面肌もやや粗い傾向にありましたが、このレンズは面肌も滑らかで、リング状の収差も目立たず、良好です。付属のトワイマングリーン干渉計のテストレポートでは、ストレール値98.8%と非常に優秀なレンズです。 |