天文雑記帳 Part.2 2007年1月14日〜2009年12月21日

Part.1へ戻る    Part.3へ


2007年1月14日(日)

先週から日没直後の南西の低空に尾を引いた姿が各地で目撃されていましたが、仕事で見ることができませんでした。しかし、近日点通過の1月13日は曇りで見ることができず、最後のチャンスでこの日を朝から狙っていました。天候は快晴、透明度は普通程度。太陽からわずか5度しか離れておらず、見るだけでも危険です。ベランダに赤道儀を設置、まず太陽を望遠鏡(APQ100/640)で捉え、目盛環で赤経、赤緯の値を読み取り、彗星の予報位置との差でずらして導入する方法をとりました。最初は失敗しましたが、金星を導入してその差で補正して何とか導入することができました。視野内はまぶしいくらいに明るいですが、核が白く輝き淡い尾まで見えています。白昼に尾が見える彗星は生まれて初めてで感激しました。


白昼に尾が見えたマックノート彗星 2007.1.14 12:25(JST)
APQ100/640(A-25 X25)



2007年2月11日(日)

今日はツアイス望遠鏡を多数所有しておられる友人の小山邸におじゃましてツアイスのセミアポクロマートシリーズのテストを行いました。AS80/840は純正パーツを組み合わせたもので、ほぼ新型APQと同じオリジナル鏡筒に近いもの。AS110/1650は接眼部のみツアイスのパーツを使用した自作品。AS130/1950は平面鏡2枚を使用して光路をZ型にしてコンパクトにしたもの。パーツは純正品やそれに順ずるものを組み合わせた自作品。AS100/1000は小山邸に2本あるうちの1本ですが、こちらは国内ではめずらしいAPQタイプの新型鏡筒です。これでセミアポシリーズはAS80/1200とAS150/2250、AS200/3000を残すのみとなりました。


小山邸のツアイス望遠鏡ギャラリー



2007年2月24日(土)

先日、ミラクルKさんからドイツバーダープラネタリウム社のホームページに掲載のあるツアイスアッベバローを購入するので、良かったらいっしょにどうですか?とのメールが来て、喜んでお願いしました。購入はバーダープラネタリウム社の正規代理店の国際
光器でお願いしました。実はこのバーローのオリジナル板をすでに所有しているのですが10年近く酷使していて、予備にもうひとつ欲しいと思っておりました。バーダーのホームページでも一昨年末にアナウンスされており、気になっていましたが、折からの円安で購入を躊躇していたのですが、ミラクルKさんのおかげで購入に踏み切ることができました。
ツアイスアッベバロー

左がオリジナル版
右がバーダーでの復刻版

光学系とレンズ枠(CARL ZEISSの刻印がある部分まで)がツアイス製です。アイピース差込部分はバーダー製で31.7mmアメリカンサイズのアイピースが使用できます。




2007年9月9日(日)

このところ天文雑記帳の更新をさぼっていまして、7か月ぶりの更新です。掲示板では米原さんとミラクルKさんのアイピース談義がさかんですのでアイピースねたを少し・・・。
最近はわくわくするような望遠鏡やアイピースが少なくなりました。そのため、どうしてもクラシックな製造中止になったアイピースを求めてしまいます。そのひとつがフランス製のクラベアイピースです。1980年代後期から1990年代前期にかけて大阪のオプティックインターナショナルという代理店が輸入していたアイピースです。アイピースの形式はプローセル型ですが、優秀な研磨のためか中心像の解像力は素晴らしいとの評価が安倍先生が行った月刊天文でのテストレポートで書かれています。実際、私10年ほど前に6mmを購入し、しばらく使用していました。確かにシーイングの良い時に見る恒星のエアリーディスクの切れ味は素晴らしいものがあります。その後、今年になってヤフオクで5mmを入手、続いて友人の紹介で8mmを入手しました。特に8mmをメニスカス180に組み合わせて見る木星像は模様の緻密な描写が素晴らしいです。5mmはAPQ100/640に2Xアッベバローを組み合わせ約250Xなり、火星や二重星など威力を発揮すると思います。また、5mmは優秀なマルチコートにより、像は極めて明るいです。



クラベ(プローセル)シリーズ(左から5mm、6mm、8mm)



2007年9月17日(月)

今日は午後から友人の小山さんが遊びに来ました。彼は最近TMB130mmF9アポを購入したのでテストをしてほしいとのことでした。F9でf.l=1200mmとやや長めの鏡筒ですが、バックフォーカスを長めにとってあることと、フードがスライド式のため1000mmクラスの印象です。ちょうどTOA130に似た感じです。テスト結果は光学テストのページに掲載しますが、付属の干渉計テストによるストレール値は97.1%です。実際のロンキーテストや内外像テストでも優秀でした。あわせて日中の景色も小山さんが持参したTMB-Monoシリーズや掲示板でうわさのAsph.Ortho25mmで見ましたが、低倍率ではクリアーで抜けが良い像で高倍率では600xでも十分シャープな像にひさびさの良い光学系を見た思いがしました。


TMB130mmF9アポ

 
TMB スーパーモノセントリックシリーズ             TMBとバーダーの新型アイピースシリース、手前は未発売のバーダー製コマコレクター 

                                           



2007年10月8日(月)

天気の良かった10月6日(土)の夜、友人の小山さんと職場の友人の3人で久しぶりに富士山五合目に出かけました。現地到着は22時30分頃、空は快晴で秋の銀河がくっきりと見えており、下界は雲海に覆われて、いつもの夜景も雲の下です。そのおかげで空は暗く、ひときわ星空は冴えわたっていました。今日は小山さんのTMB152mmF8アポと新調した笠井のカプリ80ED、私のAPQ100/640の三本で星野観望を楽しみました。まずAPQ100/640ではツアイスW-31S70°の広角エルフレを装着しM31とM33を見ました。3.4°の視野いっぱいに広がるアンドロメダ星雲の光芒に寄り添う伴星雲M32とNGC205の姿もはっきり見えます。M33も大きく広がった淡い光芒として容易に見えました。笠井のカプリ80EDは同じく笠井のAOK製フリーストップ経緯台にAPQとともに搭載しましたので、比較できます。カプリにはTMBZeissのAsphericalOr25mmをつけてみました。8pといえど10cmに迫る見え方でなかなかのものです。風が強く、三脚もカメラ用ジッツオですので高倍率のテストは断念しました。TMB152でBAADERのハイペリオンズームで見たオリオン座大星雲が圧巻でした。星雲の見事な濃淡の描写が素晴らしく特にトラペジウムの輝きが見事でした。望遠鏡とアイピース双方の性能の良さを感じました。



雲海から昇るおおいぬ座



2007年10月29日(月)

台風が去った土曜日の夜は夜半頃も雲が多く、諦めて寝てしまいました。朝になって友人の小山さんから、話題のホームズ彗星の画像付きメールが届きました。午前3時頃には晴れて肉眼で楽に見えるとのこと。彗星は明るいコマを持ち、満月の明るい光にも負けずに輝いています。私は日曜日の夜に期待しました。日中は気持ち良い秋晴れで、夕方に少し雲が出てきましたが、午後8時頃には快晴でツアイス7X42ダイアリート双眼鏡で見ると意外に大きなホームズ彗星が視野に入ってきました。空の透明度はあまり良くないにも関わらず、良く見えています。肉眼でも楽に見えます。ペルセウス座α星よりやや暗いですが、2等級台は間違えなさそうです。道路で見ていたので近所の人にも見せてあげました。続いてAPQ100/640を1b型赤道儀にセットし、ライカフィールドスコープ用70°広角接眼鏡22mmX29で彗星を見ると多きく広がったコマの中心に小さな核があり、そこから噴き出すジェットのような濃淡が良く見えます。満月に近い月があるにも関わらず迫力のある見え方で驚きました。今年1月のマックノート彗星に続き、天文史に残る彗星のひとつになることと思います。



2007/10/28 22:35-22:46   20秒×5枚 APQ100/640 NikonD40直焦点
ISO400 明るいコマの外側に非常に淡い光芒が取り巻いています。
自宅にて撮像




2008年4月27日(日)

今日は友人の小山さんが新しい望遠鏡を購入したとのことで、見に行ってきました。大物は昨年新調した宇治天体精機特注の25cmニュートン式反射(主鏡は富士オプティックス製、斜鏡は宇治製)、最近入手したというNTK製25cmカセグレンです。そのほか最近注目の新製品笠井NERIUS127EDTやCAPRI80ED、GINJI200を見せてもらいました。宇治の25cmは惑星用に特注しただけあってつくりはしっかりしたものです。載せる架台を検討中とのことで、まだ実際の星は見ていないとのこと。NTK25cmカセは中古品ですが、接眼部やファインダーは高橋製に改良されています。笠井NERIUS127EDTは13cmクラスでは小型・軽量で接眼部の操作性も良好です。CAPRI80EDは非常に小型・軽量でサブ機として良さそうです。こちらは見え味も良好とのこと。GINJI200はF4で20cmとは思えないほど小型・軽量です。また、小山氏はアイピースや天頂プリズムなども数多く所有されていますが、最近はBAADER製品を多く購入されており、その一部を見せてもらいました。中でもハイペリオンシリーズがお気に入りのようです。








2008年8月2日(土)

 今日は、吉田さんがアストロフィジックス13cmF6.3Gran turismoという最新型のEDアポを持って遊びに来られました。先月末に入荷したばかりのもので、国内だけでなく、海外でも所有している人は少ないと思います。名前のとおり遠征用に軽量・コンパクトに設計され、さらに3つの主要パーツ(対物レンズ、鏡筒本体、接眼部)に容易に分解・組み立てができて再現性も良好です。こんなに小型でも光学性能は長焦点アポに引けをとらないところが、さすがアストロフィジックスといえるところです。実際、昼間の景色で見ましたが、400倍を超える高倍率でもシャープな像さは衰えることがありません。価格も約90万円とすごいのですが、高精度な機械加工や優秀な光学性能からすれば、やむをえないかもしれません。


 
昼間の景色を観望しました。                         対物レンズはオイル貼り合わせ式です。内部の遮光輪が見事!
  
3個の主要パーツに容易に分解できます。                   13cmでも10cmF6.4のAPQとほぼ同じ大きさです。


2008年12月6日(土)

今日は、神崎さんと吉田さんが遊びに来ました。神崎さんは数ヶ月前に入手された1960年製のヴィンテージクエスターのレストアが終わり、テストを行うためです。
吉田さんも、先日、入手したばかりのTMB115F7アポクロマートをテストするため持参されました。まず、1960年製のクエスターですが、以前、掲示板で神崎さんが書かれた記事のとおり現在、販売されているものと異なり、マクストフレンズにメッキされた副鏡は第1面にあるR1モデルです。(現行モデルは第2面のR2モデル)また、FもF13です。(現行モデルF14.4)。大きな違いは星図が書かれたフードと本体に書かれた月面図です。ヴィンテージクエスターは熟練した職人が星図や月面図を手彫りで彫刻し、そこに丁寧に塗料を埋め込んでいくという非常に手が込んだものです。(現行モデルは印刷です。)、副鏡も現行のものより小さくなっています。50年近く経過したものですが、クエスター社のレストアにより見事に現代に蘇りました。フードや架台もきれいに磨かれうっとりするほど美しい仕上がりです。気になるテスト結果ですが、クエスター社のレストア中のテストによれば、現在の基準に達していないとのことでしたが、ロンキーテストでは、現行品に比べ球面収差はやや過修正が大きいですが、F13ですから十分な精度だと思いました。
つづいて、吉田さんのTMB115F7です。ロンキーテストでは、このメーカーの特徴である輪帯収差が見られず非常に良好なものでした。地上風景を400倍で見ても像は崩れずシャープです。軽量・コンパクトで使い勝手も良さそうです。夕方、ABBEUとオリジナルABBEをこの鏡筒で見ましたが、双方とも良質なアポクロマートとの相性は抜群です。私には明確な優劣が付けられませんでしたが、吉田さんは6mmと4mmはABBEUのほうが良いとのことでした。色調がよりナチュラルになったことや、やや明るくなったことが感じられました。
1960年製の3.5インチヴィンテージクエスター テスト中のTMB115F7アポクロマート



2009年2月17日(火)

 本日、ドイツからツアイスAS100/1000鏡筒が届きました。純正木箱も付属しています。あまり使用した様子はなくアリ型にも傷がほとんどありません。筒の色はアイボリーでAS100/1000の中でも古いタイプのものです。対物レンズのシリアルナンバーは38***ですので1960年代後半頃のものでしょうか?私はこの鏡筒は3台目で、1台目は13年間使用して、現在は米原さんのところで第二の人生を歩んでいます。2台目は小山さんのものを一時使用していました。手放してみるとこの鏡筒の良さが思い出され、しばらくドイツのディーラーやeBayで探していました。2週間ほど前、ドイツのディーラーのサイトで偶然発見!状態は良好との説明でしたので、すぐに注文のメールを出しました。そしてめでたくGETできました。
 
 
このAS100/1000の対物レンズはセミアポクロマートですが、ロンキーテストを見ると残存色収差やリング状の研磨痕が見られ、最新の優秀なアポに比べると見劣りがする感じがします。しかし、惑星面の模様が実に良く見える不思議な鏡筒です。惑星面の観測において残存色収差はあまり大きな影響が無いように思います。何よりの利点は使用している硝材は前玉にクルツフリントKzF2と後玉にホウ珪クラウンBK-7ですので、温度による膨張係数がアポに使用しているEDやSDガラスに比べて小さく、春や秋の夜に気温が急激に下がっても星像の変化がほとんどないことが特長です。まさに眼視向きの天体望遠鏡といえます。


1b型赤道儀に同架したAS100/1000鏡筒



2009年3月29日(日)

先日、某中古望遠鏡ショップに1995年頃販売されていたアメリカのTEC社製マクストフカセグレン20cmF11がWEB上で売りに出ており、以前より興味があったことから購入をしました。(中古市場でもめずらしいと思います。)この望遠鏡は光学系はロシアで製作され、鏡筒機械系は米国で作られています。特長は鏡筒内に3枚のバッフルが装備され、先端に絞りのあるフードを採用し、徹底した迷光除去を図っていることです。また、焦点調節機構はイギリスのフラー氏が考案したもので、4点のボールで支えられた傾斜平板と主鏡バッフルに設置されたスプリングで主鏡を挟み、押し引きのノブに日本製のミツトヨ製マイクロメーターヘッドを使用し、スムーズでミラーシフトのないピント合わせができます。また、マイクロメーターの先端には人造ルビーを用い耐久性を高めるなど贅沢な素材を使った凝ったつくりになっています。肝心の見え味ですが、最初、遠方の蛍光灯を見てみたところ、非常に抜けの良いクリアーな像が見られました。(A-25 X88)、日中の景色でも効果的なバッフルによりカセグレン系ではトップクラスのコントラストが見られます。昨夜は寒い夜でしたが、晴れていたので土星を見ました。シーイングは良好でA-10 X220で見た土星は衛星が4個はっきり見え、本体の縞も良く見えました。惑星面のコントラストも良好です。
1b型赤道儀に同架したTEC MAK200 ミツトヨのマイクロメータを使用した焦点調節機構
鏡筒内に配備されたバッフル 主鏡バッフル内も遮光性の高い艶消し塗装が施されています。
傾斜平板とスプリングで挟まれたシタール製主鏡 マイクロメータ先端にある人造ルビー

2009年4月11日(土)

 昨夜は週末でかつシーイング、透明度とも良好でしたので、夜遅くまでTEC MAK200F11とZeiss MENISCAS180の見比べを土星、月で行いました。TEC200は非常に良く見えます。土星ですが、スワロフスキーズームX285で見ると本体の縞のコントラスト、輪のシャープさが素晴らしかったです。ツアイスではX233とやや倍率が低くなりますが、こちらも素晴らしい像です。コントラストではツアイスが若干良い感じです。TEC200は倍率の高さもあり迫力があります。続いてしし座γ星をA-6X366で見ましたが、きれいな干渉環が見えました。最後に満月に近い月を見ました。この頃は若干空の透明度が落ちてきました。TEC200にスワロフスキーズームX100で見るとバックの空はやや白んでいます。月面の海の諧調は豊かできれいです。続いてMENISCAS180で見ましたが、こちらは、バックの空が黒く抜けています。月面の海の諧調も豊かで素晴らしい像です。TECは内面塗装のグレードの高さや鏡筒内のバッフル装備によりコントラスト重視の設計ですが、MENISCAS180の内面塗装はあまり上質とは言い難く、私はバッフル内に植毛紙を入れているだけです。この差が不思議なところです。


2009年4月10日の土星 MENISCAS180で撮影


今日の午後は吉田さんが新型TOA130NST鏡筒を持って遊びに来ました。タカハシのTOA130は発売からすでに6年を経過し、モデルチェンジをしTOA130NSになりましたが、吉田さんが購入したのは、フード固定式のTOA130NSTで20台限定販売のもの。昔ながらのタカハシらしいつくりで若干軽量になっています。例によって100メートルほど遠方の民家の瓦に反射する太陽光をx333で見ましたが、素晴らしくシャープな像でした。惑星用に威力を発揮するでしょう。 
遠方の瓦に反射する太陽光でテスト中のTOA130NST 対物レンズと鏡筒内の見事なバッフル群



2009530日(土)
5月16日(土)に友人の小山さん宅へ遊びに行き、最近新調された鏡筒を見せてもらいました。
メインはツアイスのマクストフカセグレンMENISCAS150です。40年近く前のものと思われますが、未使用と思われる美品でアリ型にも傷がありません。光学系もきれいです。鏡筒のつくりは素晴らしく先端に絞りのついたフードや鏡筒内のバッフルが装備され、とても先進的で驚きました。また、TMB10cmクラスのアポも見せていただきました。そのほか豊富なドイツ製のアクセサリーがドライキャビに所せましと陳列されていました。
小山氏は最近、製造中止になりつつある国産のツアイスサイズのアイピースを集められており、その一部を見せていただきました。
所せましと並べられたドイツ製アクセサリーと谷光学研究所製のアイピースコレクション




2009年8月23日(日)

昨日、友人のこやまさん宅に遊びに行き、最近入手された機材を見せてもらいました。1台目はZEISSの名機「MENISCAS180」です。中古品を購入されたとのことですが、あまり使用された感じはせず美品で1990年代前期のものです。一見同じように見えますが、年代によって微妙に細部が異なります。私が所有するMENISCAS180は初期(1980年代後期)のものでメニスカスレンズのセル枠に「Carl Zeiss JENA」の社名プレートと白文字ペイントで「MENISCAS180」とあります。今回入手されたものは「Carl Zeiss JENA」の社名は「MENISCAS180」の機種名同様白文字ペイントで記載されており、文字の大きさも異なっています。また、1990年の東西ドイツ統合後のこの時期のものは「MAK180/1800」と「ZEISS GERMANY」と鏡筒側面に黒ペイントがされております。1995年のアマチュア用天文機器撤退前の最終期のものには、メニスカスレンズのセル枠に何も記載がなく、鏡筒側面の黒ペイントのみとなっています。さらにメニスカスレンズの内側(第2面)にメッキされた副鏡部分の対面(第1面)が砂ズリされているのも特徴です。
1980年代後期のMENISCAS180(管理人所有)                  1990年代前期のMENISCAS180(MAK180)こやまさん所有
2台目の機材は笠井トレーディングで2009年8月に新発売となったBLANCA130EDTです。この望遠鏡の鏡筒長は90cm弱とコンパクトで外観を見ると非常につくりが良く、3インチの大型接眼部、内部の遮光輪、対物セル枠の加工も立派です。光学性能もなかなか良好で、30万円を切る価格設定はお買い得かと思いました。
BLANCA130EDT(上は比較用のTMB105F6.2)




2009年12月21日(日)

海外の某オークションに1930年代のカールツアイスイエナのアイピース(O-5mm、H-18mm、H-25mm)が出品されていました。この年代のものは、過去に1度見ましたが、前回見たものは程度の悪いものでした。80年近く経っていることを考えれば仕方ないのですが、今回のものは画像で見る限りなかなかきれいでした。かなり高価になると思いつつ入札したところ、自分が決めた入札額以内で落札しました。出品はオーストリアからでした。落札から20日程度で届きました。開封すると、予想どおり外観には細かい傷が見られますが、レンズには傷やくもりはなくクリアーです。年代を考えるととても状態の良いものです。つくりは真鍮製で、レンズはカシメ加工、分解・組み立てが容易にできるタイプです。1970年代以前の五藤光学やニコンのアイピースと同様の構造です。(恐らく五藤・ニコンがツアイスをお手本にしたのでしょう。) O-5mmで昼間の景色を見たところ、ノンコートにしては、コントラストが良く、黄色の着色もなく、ニュートラルな色調です。ツアイスの旧オルソのアイレンズは重フリントを使用しているためか、黄色の着色がありますが、このO-5mmは着色がないのでクラウンガラスを使用しているのでしょうか?また、歪曲収差は少なく、まさにオルソスコピックな像でした。15cmF8苗村鏡に組み合わせて火星を見てみようと思っています。
左からZeiss O-5mm、H-18mm、H-25mm                Zeiss O-5mmを分解したところ

Part.3へ