天文雑記帳 Part.3 2010年9月12日より

Part.1へ戻る      Part.2へ戻る      Part4へ 

2010年9月12日(日)

先日、海外の某オークションでクエスター3.5フィールドモデルを入手しました。アメリカの方の出品で、購入は196412月で実に46年前のものです。古いもののわりには程度は良好で大切に使用されてきたことが伺えます。送られてきたものには、当時、クエスター社からの手紙(社長のローレンス・ブレイマーのサイン付き)やマニュアルなど貴重な資料が同封されています。手紙を見ると奥さんが旦那さんへのクリスマスプレゼントで購入されたようです。また、当時、クエスター社が星像テストをしていたことも記されています。

私はフィールドモデルの入手は
2回目ですが、1回目のものは1993年製のものを中古で入手し数年使用して手放したもので副鏡がマクストフレンズの第2面(R2)にある新しいタイプのもの。今回入手したものは第1面(R1)にメッキがあるオリジナルのクエスター型です。仕様は主鏡がクオーツ製でコーティングはフッ化マグネシウムの単層コートです。外観はほどんど変わりませんがアイピースは日本製の40-80X3枚構成へケーニッヒタイプ)と80-160X5枚構成エルフレ型、見掛け視野75度)が付属しており、現在のブランドンアイピースではありません。内蔵のバローレンズ(2X)や天頂プリズムもコントロールボックスに収まっています。光学系の設計上の収差補正は副鏡が第1面にあるため光路がマクストフレンズを2度通過するため有利ですが、像が暗くなることと、月などの明るい天体を見た場合第2面で光が反射するためコントラストが若干悪くなることがあります。

ロンキーテストを行った結果は、球面収差が良く補正され、研磨面も滑らかで良好です。
1993年製のものに全く遜色がありません。46年も前にこれだけ良好な光学系を製造できることは、当時の技術ではたいへんなことであったと思います。実際の星像を見ると恒星像の美しさは、さすがクエスターといえるものです!また、月面も非常にシャープに見えますが、第2面の反射の影響かコントラストがやや低下しているようです。木星面の縞模様も淡いSEBも見えますが、若干暗さを感じます。しかし、広視野のため見やすく気軽に星空を流すには最適の望遠鏡だと思います。今回、この望遠鏡の入手にあたっては、掲示板でおなじみの神崎さんにいろいろとアドバイスをいただきました。お礼を申し上げます。

クエスター3.5フィールドモデル(クオーツ主鏡仕様) 第1面に副鏡がメッキされ、その上に塗装がかけられています。


2011年7月23日(土)

先週の日曜日に小山さん宅に遊びに行きました。目的は新調されたツアイスAPQ100/1000とU型赤道儀を見るためです。
APQ100/1000は中古品でドイツの某ディラーのホームページに掲載されたものを見事GETされたものです!
なかなか中古市場ではみかけないうえ、人気商品ですぐに売れてしまいますので、非常に幸運だったと思います。
程度は美品であまり使われていなかったようです。レンズのマルチコーティングの輝きは吸い込まれるように美しい!
付属のテストレポートによればストレール値95.8%とツアイス基準に近いものです。ロンキーテストの結果はやや負修正でレンズの圧迫らしき影がナイフエッジで見られます。以前テストしたストレール値99.1%との違いがわかりました。
もちろん実際の使用に関しては十分な精度と思われます。
ツアイスAPQ100/1000鏡筒
ツアイスU型赤道儀はドイツのディーラーの展示品とのこと。この赤道儀の本体はアメリカのメーカー「アストロフィジックス」のEQ600がベースになったOEM商品です。ツアイス純正の1b型赤道儀はAPQ130まで。やや大型のU型赤道儀はAPQ150に対応できるようになっています。小山さんはAPQ130と組み合わせましたが、余裕を持った状態で使用できそうです。
APQ100./1000の対物レンズ APQ130を搭載したU型赤道儀
最後にめずらしいツアイス製のアイピースも見せていただきました。一番左はO-8です。小山さんが永年探し続けていたアイピースで今年やっと入手できた希少品です。左から二番目は1950年代のO-12.5、その隣が同年代のO-25です。そして一番右のアイピースが今や幻のツアイスモノセントリックM-10です。滅多に中古市場にでませんが、今年は立て続けに出ました。ただし、非常に高価で私は手が出せませんでした。

2011113(木) 双望会

10月28日(金)から1泊で愛知県東栄町御園で開催された第4回双望会に参加してきました。当日は朝から快晴で夕方うす雲が出ましたが、その後はほぼ快晴となりました。薄明終了前にフォーマルハウトさんのNinja400でギャラッド彗星を見せてもらいました。木星が高く昇ってくるまでディープスカイを散策です。フォーマルハウトさんに網状星雲をリクエストして見せてもらいました。52番星にかかる淡いNGC6960は40センチの集光力とOVフィルターのおかげでくっきりとその構造まで見えています。対になっている大きなNGC6992-5も網のような構造が良くました。続いてM15やM2球状星団を見せてもらいました。球状星団は星つぶひとつひとつがシャープで中心付近まで見事に分離しています。この感動は眼視で味わうに限りますね。

私のAPQ100/640にBW-OPTIKのZEISS Oberkochen32.7mm、ギガオプト30mm、ライツプランオクラー30mmでこと座付近の星野を見ました。BW-OPTIKとギガオプトを比べると明るさではギガオプトがやや優ります。ライツプランオクラーは88度の超広角視野の周辺まで星像の崩れが小さくさすがだと思いました。BW-OPTIKの32.7mmも中心像はシャープですが、60°の周辺ではやや星像の崩れが目立ちます。

午後9時を過ぎると木星も高く昇ってきましたので、ミラクルKさんが持参したTMB/LZOS 152mmF8やAPM/LZOS130mmF6で木星を見せていただきました。130mmにはナグラーズーム3-6mmの3mmで見ました。非常に明るくコントラストが抜群で背景の空が真っ黒に抜けています。木星面の模様はEZ内の淡いフェストーンが見えています。さすがに152mmではよりはっきりします。双眼装置でも見せていただきましたが、淡い模様がとても見やすかったです。どなたかがこの会場で木星が一番良く見えたと言っていましたが、その言葉に納得しました。

シーイングも夜半前までは良好でしたが結露が激しく、対物レンズやファインダーレンズが曇っています。ドライヤーや携帯カイロで何とか復活。マサさんの持参したAPQ100/640と私のAPQ100/640と見比べました。今日のシーイングでは4mm×160がベストでした。双方ともAUを使用しました。最初マサさんのAPQで見た木星とガリレイ衛星がなんとなく滲んで見えました。マサさんに聞くと天頂ミラーはノーブランドを使用とのこと。急遽ミラクルKさんにバーダー製のマックスブライト天頂ミラーをお借りして見たところくっきり見えるようになりました。惑星面観測には光学系はパーツも含め優秀なものが必要と思いました。その後じっくり比較しましたがEZ内のフェスーンもかすかに見えており、ほぼ同様の見え方と感じました。

午前1時を過ぎるころ大赤斑が見えてきてその周辺のSEB内の白雲も良く見えています。10センチでもけっこう見えるものだと感心しました。その後、フォーマルハウトさんにNinja400でM33内の散光星雲やハッブルの変光星雲を見せてもらいました。M33は渦巻きの腕がかすかにわかりました。ハッブルの星雲は尾を引く彗星のような形状が良く見えました。午前3時過ぎにシーイングが悪化したためM42をミラクルKさんが持参したDocter UWA12.5mmをAPQ100/640につけて見ました。星雲の滑らかな諧調と微細構造、トラぺジウムの輝きが素晴らしかったです。私のライカ11mmでも見ました。視野が70°なのでやや迫力は落ちますが星雲やトラぺジウムの見え方は同様に素晴らしかったです。

午前4時近くなったので就寝しました。翌日はマサさんの依頼でAPQ100/640の光学テストを行いました。まずロンキーテストです。第一印象は色付きがある。焦点内像でロンキー縞がやや糸巻き?球面収差は負修正?ひょっとしてプリズム仕様?でも片方は樽型?何か変です。ナイフエッジで見ても平坦さを欠いて影が見えます。グリーンレーザーによる焦点内外像テストでもおむすび型に歪んでます。ストレール値97.9%なのになぜ??マサさんに聞くと室内に持ってくる前に太陽光が当たっていたとのこと。原因は温度順応が不十分かもしれないということで30分後に再開することとしました。

待っている間に恒例のフリーマーケットが始まりました。私は事前の予告で知ったニコンアイピース狙いでした。陳列されたのはニコンハイゲンス4本セット(H-12.5、H-18、H-25、H-40)、五藤O-6、K-25、そしてニコンオルソO-9mmCです。ニコンはいずれも8cm時代のもの。このCは何?ミラクルKさんのお話しでは最終期にわずかに造られた希少なマルチコート仕様とのこと。すかさずGET!

そうしているうちに30分経過しましたので、テスト再開。今度はロンキー縞もほぼまっすぐ、ナイフエッジでも影がほとんど見えず平坦です。研磨面も滑らかでさすがツアイスといえる出来です。グリーンレーザー焦点内外像テストでもほぼ真円で軸ズレもなくほっとしました。マサさんのAPQも球面収差はやや過修正ですので、小山さんのものと同じ、ミラー仕様でした。昼食後、機材紹介の途中で帰路につきました。

2013年5月28日(火) 望遠鏡オフ2013in小淵沢

2013518日(土)から19日(日)にかけて山梨県北杜市小淵沢にある民宿で望遠鏡オフを開催しました。旧Zeiss-FCのメンバーや私の掲示板に書き込みをされる方をお誘いしたところ総勢18名の参加をいただきました。参加者の中には五藤テレスコープの方2名もおられ、開発中の双眼鏡や望遠鏡についてのお話を伺うことができました。

幹事である私と友人Ky氏は午後1時頃到着、その時は良く晴れていました。午後3時近くになって、I氏、F氏をはじめ皆さんが徐々に集まり室内に双眼鏡を並べて談笑が始まりました。

午後4時過ぎ、いつもの観望場所である民宿の裏庭に各々望遠鏡をセットしました。空は徐々にうす雲が広がってきました。集まった望遠鏡はTMB/LZOS 15cmF8ZeissMAK180/18002台、Zeiss APQ100/6404台、タカハシFC100DTSA102、同ミューロン2502台(うち1台が補正レンズ組込)、APM/LZOS17.5cmF8、同10.5cmF6.2TV76Nikon10cmF12EDZeiss C63/840Telemator、同Telementor、同AS100/1000、同AS80/840、同AS80/1200、同80/500アスペクテム、AP-SFX13cmF8EDTQuestar3.5Duplex2台、QuestarBaader、双眼鏡はZeiss6x42スキッパー、7421560、ビノーン750、アイピースはZeiss W-50Sが2個、ライカフィールドスコープ用ズーム9-18mm3個、ZeissDiascope用ズームなどマニアックな機材が数多く揃いました。機材セッティング中も機材の話で盛り上がって、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

午後630分の夕食の時間になっても情報交換は続いています。夕食の時間中も外の様子が気になりますが、相変わらずうす雲が全天に広がっています。夕食後の午後730分、うす雲の中に上弦の月が見えています。月にTMB/LZOS 15cmF8屈折望遠鏡(BAADER V型双眼装置+Zeiss A-25)を向けていたK氏に見せていただきました。月全体が視野に入りシャープで迫力のある像が見えました。

東天には土星とスピカが見えています。皆さんの望遠鏡は土星に向けられましたが、うす雲のため暗く細部が見えず残念でした。その後雲が厚くなるばかりでしたので、一旦部屋に入りました。部屋の中ではA先生を囲んでZeiss望遠鏡のお話を伺いました。シリアルナンバーと製造年の関係を多くの望遠鏡からデータを収集して調べているそうです。多くのデータから番号が近いものが同時期に製造されたものであり、一時期にある程度まとめて製造しているそうです。Zeiss天体望遠鏡に関するデータを集めた資料がありませんので、たいへん貴重なデータと思います。

なかなか晴れないので、皆さんの望遠鏡のロンキーテストを行いました。テストした望遠鏡はKy氏のZeiss APQ100/640H氏のタカハシ90FSKY90Kr氏のQuestar3.5I氏のタカハシμ250に補正レンズを組み込んだもの、Y氏のタカハシ新型FC100Dです。I氏のμ250は面肌も滑らかで光軸も良く合っており優秀な出来でした。残念ながらピント調整コントローラーがなくロンキー画像を撮影できませんでした。また新型FC100Dは安価ですが、とても良い光学系だと思いました。そのほかY氏のまわりではイヤホン祭りと言って、高価なイヤホン各種で音楽の聞きくらべをやっていました。深夜になっても空は一向に晴れることなく、夜半頃には霧雨が降ってきたので、機材を片づけ午前3時就寝しました。

午前8時の朝食を早めに済ませると外は晴れています。さっそくY氏はTSA102FC100DEM200に載せ遠方の碍子に反射した太陽像を観察しています。私のAPQ100/640も横に並べて比較しました。FC100Dはロンキーテストどおりシャープで優秀な像です。眼視用としては欠点とはいえませんが、厳しく言えばわずかに青色が乗っている感じです。その点APQ100/640TSA102の色補正は完璧でした。そうしているうちに午前10時前になり、集合写真を撮って解散しました。

どうもここ数年昼間は晴れて夜曇りというパターンが続いています。星が見れないのは残念ですが、おかげで皆さんとの情報交換が十分できて、とても有意義なオフでした。

ZeissMAK180を囲んで談笑中 巨大なアイピース Zeiss W-50Sが2個そろいました!
取り付けサイズはM68、天頂ミラーもZeiss製
17.5cmの大口径アポがスタンバイ中
晴れなくて残念でした
朝食後晴れたので、新型10cmアポの比較
観望を行うY氏

Part4へ