天文雑記帳 Part.1 2005年4月30日〜2006年12月31日

天文関係のできごとをきままに書いています。

2007年1月14日以降は下記の表ををクリックしてください。

Part.1 2005年4月30日〜2006年12月31日
Part.2 2007年1月14日〜2009年12月21日
Part.3 2010年9月12日〜2013年5月28日
Part.4 2014年2月15日〜2019年6月11日
Part 5 2023年12月11日〜


2005年4月30日(土)

 掲示板でお知らせしました10cmバトル観望会を横浜市内の某所で行いました。各社の高性能屈折を吉田さんをはじめとする掲示板でおなじみの方たちが持ち寄って比較観望会を行いました。対象は日没直後の土星と22時30分ころ南中の木星です。黄砂の影響で透明度が悪く北極星も見えない状態でしたが、心配されたジェット気流の影響も少な時折良いシーイングに恵まれ10cm屈折でもNEBのフェストーンや細かい凹凸、大赤斑後方のSEB内に白斑群が良く見えました。しかし、木星面の模様が最も良く見えたのが番外編のTOA130双眼望遠鏡とユーハンの自動追尾経緯台に搭載された自作23cmマクストフカセグレン(ツアイス双眼装置付)でした。双方とも移動を前提に考えられており、その扱いやすさがきわだっておりました。メインの10cmバトルの詳細は掲示板をご覧ください。





2005年6月6日(月)

 今日は久しぶりの晴天になったため機材をフル動員して星を見ました。透明度は今ひとつでしたが、シーイングは良好で木星の縞がクッキリ見えます。ただ低空の気流のため口径が大きいメニスカス180はやや不利です。最も性能を発揮したのはAPQ100/640です。細部もメニスカス180に肉迫していました。透明度が悪いとAS100/1000は残存色収差による黄色の着色がさらに増してしまいます。APQでは恒星像のエアリーディスクの美しさも完璧でした。23時ころアンタレスを見ましたが、低空のシーイングと透明度が今ひとつで主星の西側にかすかに伴星を認めるにとどまりました。さそり座ν星(ダブル・ダブルスター)は片方は容易に分離、もう一方は時々中央に筋が入ってかろうじて分離といった感じでした。梅雨入り前の星見を十分堪能できました。


                                                  
  
 主砲メニスカス180            待機中のAPQとAS鏡筒



2005年7月10日(日)

 昨日、クエスター3.5フィールドモデルが3年ぶりに我が家に戻ってきました。約5年ほど使用して手放したものですが、また使用したくなり知人にお願いして戻してもらいました。久しぶりに見るクエスターはやはり機能的にも光学的にもたいへん優れた望遠鏡です。1955年の発売以来ほとんどデザインが変わっていないところが凄いです。私の生まれた年にデビューですが、50年間もロングセラーを続けているところが世界の名機の由来です。


 ツアイスT型赤道儀に搭載したクエスター3.5




2005年7月19日(火)

 今朝、ふと目がさめると午前3時。外を見ると西空が晴れています。しばらく待てば東天も晴れると思い、メニスカス180をベランダにセットして待機。30分後、火星が東空高く昇っています。ひさしぶりの火星。A-6(X300)で見ると意外に大きい像です。東側が欠けていて10日月のようです。南極冠が白く目立ちますが模様は中央に薄黒く見えていますがシーイングがあまり良くない(5/10)ためか、輪郭ははっきりしていません。
2005/07/19 3:55
CM:28°Dia:10.4"

メニスカス180 A-25 F/24
ToUcam Pro 1/33sec
1122frames composite
S=5/10 T=2/5
薄雲あり




2005年10月2日(日)

 昨日から石川町のスターライトフェスティバル2005行ってきました。出発時の八王子は快晴で雲ひとつない天気でしたが、宇都宮を過ぎるころから雲が出て来て、福島県に入ったころはベタ曇りになってしまいました。現地に着くと広い芝生広場にたくさんのテントと望遠鏡が設置してあります。様子を見に行くとFUNAさんに会いました。さっそくテントと望遠鏡を設置していると、こんどうさん、吉田さんが到着。持参したメニスカス180とクエスターで景色を観望。夜になって時々晴間が広がりますが、曇っている時間が長いので数百メートル離れたランタンの灯りがちょうど恒星の回折像に見えていたのでFUNAさんのAPQ100/640、クエスター、メニスカスで観望しました。みな最高倍率ですが、屈折はさすがに第一干渉環がうすく見事です。中央遮蔽のあるマクストフでは第一干渉環が明るく特徴的です。いずれも高倍率での像は見事です。その後晴間の中でM57、M31、二重星団などを観望し、他の方の望遠鏡も見せてもらいました。特にGINJI300ツインで見たM27やM15が素晴らしかったです。お目当ての火星も時々雲間から顔を覗かせていましたので望遠鏡を向けましたが、シーイングが悪く、詳細はつかめませんが、メニスカス180で300Xで見ると小さな南極冠と大シルチス、サバ人の湾が確認できました。また、いろいろな方とたくさんお話ができて、とても充実した星祭りでした。真夜中の焼肉パーティーも良かったです。また参加したいと思いました。



朝の芝生広場の様子(この後急に雨が降り出しました)



2005年12月3日(土)

 石川町へ遠征後に持参したメニスカス180のマクストフレンズの第1面のコーティングの剥れがかなり多くなり、像面コントラストへの影響もありそうなので、火星観測が一段落した11月下旬にヨシカワ光器研究所に相談して、痛んだコートの除去を行いました。コートの除去については、研磨する方法は行いたくなかったので、(ツアイスではなくなってしまうため)、光学面に影響を及ぼさない範囲で除去が可能かを問い合わせたところ、可能との返事をいただき、作業をお願いしました。依頼してから約1週間で仕上がってきました。結果はとても良いものでした。光学面に変化がないことは、ナルテスト及びレーザー人工星x450でチェックしたところ、大丈夫でした。もともと第1面のコートもフッ化マグネシウム(MgF2)の単層コートですから、コート除去をしても、透過率が2〜3%程度低下するだけで、ほとんど変化はないとのことです。今後実際の月、惑星面で確認したいと思います。



(画像左)修理前 表面にコート剥れが多く見られます。
(画像右)修理後 滑らかな面になっています。



(画像上)修理前 コート剥れがひどい状況です。
(画像下)修理後 きれいな面になっています。




2006年2月4日(土)

 ドイツの望遠鏡ショップAPM-Telescopeのホームページを見ていたらツアイスの15cmF15クラシカルカセグレン鏡筒の中古品がEUR1,990で売りに出ていました。さっそく問い合わせたところ光学系の再メッキや鏡筒の塗装はツアイス以外の業者でメンテナンスを行っていますが、きれいな状態というので購入することにしました。発注後約2週間で我が家に届きました。この鏡筒は1960年代までツアイスで販売されていたアマチュア用天体望遠鏡でメニスカスカセグレンが開発される前までの最高級モデルでした。届いたものはメールで問い合わせたとおりの美品でした。再塗装されたとのことでしたが、オリジナルのままといってもわからないほどの出来栄えです!メッキもきれいです。さっそく光学系のテストを行いましたが、レーザー人工星による焦点内外像は円形でなくいびつに歪み焦点像は点になりません。原因を突き止めるべく主鏡セルを外し、主鏡の押さえ枠を緩めて再度テストしたところきれいな円になりました。若干光軸ズレがあるものの球面収差は良好で面も滑らかです。ただ、副鏡の遮蔽がかなり大きいので、その影響は大きいものと思われます。






2006年2月26日(日)

 ドイツの某オークションで年末に落札しましたツアイス顕微鏡の双眼装置(望遠鏡用に改造してあるもの)が約2ヶ月かかって到着しました。格安だったのですが、状態は中古ですのでまずまずといったところ。つくりはとても良く接眼部が回転ヘリコイド式になっているので視度調整が楽です。光学系の精度も球面鏡テストで良好でした。ビームスプリッターの開口径は22mmと大きめです。先日明け方にAPQで月を見たときはとてもシャープで立体感のある像に感激しました。また、コンパクトなのも良いです。


APQに取り付けた双眼装置



2006年3月5日(日)

 午前4時に起床し、今年初の木星を観望しました。昨夜の好シーイングは永続きせず、明け方には3-4/10程度と悪化しています。低空の細かいシーイングの乱れがあります。しかし、せっかく早起きしたのでメニスカス180 X180で見てみると、意外に縞模様が濃く見え、SEBのフェストーンが見えます。またバックの空とのコントラストも良く、メニスカス補正板の第1面のコート除去が成功したことを確認できました。



ほぼ眼視のイメージです。 午前4時45分



2006年5月5日(金) 

ゴールデンウィークの5月4日(木)から5日(金)に1泊で山梨県小淵沢の民宿で望遠鏡オフを開催しました。日頃よりメールでやりとりしている方、以前に交流のあった方に声をかけてご参加いただき、総勢13名で行いました。天候は夜半までは時々雲が広がったもののシーイングも良好で月面、土星、木星と望遠鏡の性能を評価するには絶好の条件となりました。ただし風が弱いかわりに夜露がひどくメニスカス系の望遠鏡にはつらい夜でした。この日はツアイスAPQ全シリーズ(APQ100/6402台、APQ100/1000、APQ130/1000、APQ150/1200)が揃いました。他にもアストロフィジックス155EDFS、タカハシTOA130、TOA150、TMB150/1200、INTES MK-91、INTES-MICRO ALTER7P、INTES-MICRO ALTER7PN、クエスタースタンダード、ツアイスメニスカス180、メニスカス150、15cmクラシカルカセグレン、AS80/1200、ASPECTEM80/500と素晴らしい機材が揃いました。今回は屈折系が強く木星面や土星面の比較ではAPQ150とTOA130の見え味が特に際立っておりました。夜半過ぎにはシーイングが悪化し、全天雲が広がったため、せっかく揃ったカセグレン系の比較ができなかったのが残念でしたが、屈折系の比較はできたので楽しいオフでした。 






2006年12月16日(土)

 最近古いニコンのアイピースを某オークションと中古望遠鏡ショップで入手しました。いずれも1970年代のニコン8cm屈折望遠鏡用のアイピースです。ケルナー25mmは中古望遠鏡ショップから入手しましたが、未使用に近い美品。オルソ9mmはオークションで落札しましたが、こちらは1970年代後半に入手したものだそうで、あまり使用せず保管していたのだそうです。その他オルソ5mm、7mm、ハイゲンス12.5mm、25mmはオークションで8cm望遠鏡と同時に別出品されていたもので、望遠鏡は1971年と画像に表示されており先のアイピースより古いものでした。このタイプは初めて手にするもので後期のものと構造が異なります。レンズが金具にかしめて取り付けてあったり、分解しやすく清掃も容易なものもあります。最新のアイピースに比べて単純なものですが丁寧なつくりで好感が持てます。今後月・惑星を見るのが楽しみです。



旧ニコン8cm屈折用のアイピース群



2006年12月31日(日)

 先日、某オークションでスワロフスキーのスポッティングスコープ用のズームアイピースを天文用にメーカーが改造したものを格安で入手しました。スリーブはφ31.7mmのアメリカンサイズ焦点距離は7.7mm-23.1mmの3倍ズームです。状態は新品同様で外観から見てもコーティングが非常に上質で色調もナチュラル、地上用のためか歪曲収差が少ないです。見かけの視野は23.1mmでは約40度、7.7mmでは約60度以上となります。月面や景色を見ても抜けが良く、単体の高性能アイピースにひけをとらないところが名門スワロフスキーですね。



APQ100/640につけたスワロフスキーズームアイピース

Part.2へ