天文雑記帳 Part.4     2014年2月15日より

Part.1へ戻る         Part.2へ戻る
Part.3へ戻る

Telementor Treffen2014      2014年2月15日(土)記

 先週の記録的な大雪の翌日2月9日(日)川崎市多摩区にある「かわさき宙と緑の科学館」でカールツァイス製天体望遠鏡愛好者の交流会「Telementor Treffen2014」 が開催されました。参加者は関東圏だけでなく、遠くは徳島や大阪、新潟などから19名が参加されました。事前登録では、23名おりましたが、交通事情などでやむなく4名の方が欠席されました。会の詳しいレポートは安部さんのブログをご覧いただくこととして、私はこの会の開催の経緯やTelementorの魅力について書きたいと思います。

安部さんのブログ   福浦さんのブログ

 カールツァイス社の天体望遠鏡は1995年9月にアマチュア天文機器部門が閉鎖され、現在は中古品のみ入手可能ですが、国内外を含め、その流通は年を追うごとに少なくなり、希少価値と相まって当時の新品価格を上回る額で取引されることも多くなっています。

 そのような中、ツァイス製の天体望遠鏡に魅せられた方は少なくありません。私もそのひとりです。
 しかし、カメラや双眼鏡と比べ天体望遠鏡に関する資料は極めて少なく正確な情報が少ないのが現状です。
 幹事の安部さんは、このことについて問題視されており、国内のツァイス製天体望遠鏡愛好者が集う機会を設け情報を共有できればということを以前からおっしゃっており、このような会を開催したいとのお話に私も賛同し、今回の交流会を開催することとなりました。

 カールツァイス製の天体望遠鏡といえば、フローライトアポクロマートのAPQやMENISCAS(MAK)180などが有名で人気がありますが、主題のTelementor望遠鏡は東ドイツの学校教育用天体望遠鏡です。なぜ、たかだか6.3cmのアクロマート屈折望遠鏡を主題にするか疑問に思われる方が多いと思います。当初、私もそのひとりでした。

 今回の交流会で安部さんが「カールツァイスの学習用望遠鏡Telementorの系譜」というテーマでプレゼンテーションをしていただきましたが、お話の中で「私はこの望遠鏡にハイゲンス接眼鏡を付けて見る星が大好きだ!」とおっしゃっていました。また、TelementorをT型赤道儀に載せテレスコープ・イーストの状態で使用するときの快適さについて語られており、私はこのお話にたいへん共感を覚えました。このシンプルな望遠鏡にはツァイス社の天体望遠鏡に対する理念や技術が詰まっていると思いました。

 確かにAPQやMENISCAS(MAK)はカールツァイス社の高度な技術が注ぎ込まれた素晴らしい望遠鏡ですが、現在では非常に入手困難です。しかしTelementorは生産された数も多く、入手できる機会は今後も多いと思いますので、次回は実際の星空のもと、Telementorで星を見て、星像の美しさや操作性について体験していただき、少しでも多くの方にこの望遠鏡の魅力を知っていただきたいと思っています。
「Telementorの系譜」について講演中の安部賢一氏
 
 
 望遠鏡オフ&Telementor Treffen2015in小淵沢     2015年5月17日(日)記
 2015年5月9日(土)から10日(日)にかけて今年も恒例のオフ会を行いました。
今年は、初の試みとして昨年川崎市の科学館で開催されたツァイス望遠鏡オーナーズミーティング「Telementor Treffen」との共催で行いました。参加者は総勢20名。うち新規に参加される方は5名おられました。

※安部さんのブログ    福浦さんのブログ

心配された天候は、夜には晴れてくる予報ですが、現地入りした午後1時頃は曇り空で時々小雨が降る状態でしたので、機材のセッティングもできません。仕方なく部屋で待機していると徐々に皆さんが集まって来ました。
各自持参しためずらしい双眼鏡や望遠鏡パーツ、鏡筒類が所狭しとテーブル上に並びます。

夜のTelementor Treffenのプレゼンのためプロジェクターやスクリーンの準備も行いました。 
いつもどおりであれば、夕方前にはいつもの観望場所に参加者の機材が並ぶのですが、今年は天候が思わしくなく機材をセットできません。残念だったのは、ツァイスアマチュア天体望遠鏡シリーズがほとんど揃いましたが、その様子を撮影できなかったことです。そうしているうちに夕食の時間になりました。

夕食前には恒例の自己紹介(機材紹介)を行いました。夕食が終わった頃、外へ出ると雲間から星が見えています。皆さんはすぐに機材の準備を開始しました。午後10時頃にはほぼ快晴になりました。残念ながら木星は低空で良く見えません。皆さんの機材は一斉に土星に向いています。

下の広場では私のリクエストによりテレビュー101NPでM104ソンブレロ星雲を見せていただきました。
いつもの場所にセットされたTOA130双眼望遠鏡ではヘルクレス座の球状星団M13を見せていただきました。いつもながらの完成度の高さ、操作性の良さに感心してしまいます。宇宙空間から眺めているような錯覚に陥りました。

五藤テレスコープのGTM100/1000の土星も見事です。シーイングは今ひとつでしたが、カッシーニ空隙や本体の縞はしっかり見えました。

APQ100/1000での土星も見事です。シーイングのためかAPQ100/640との差は見い出せません。双方とも良く見えていました。双望会で最強の惑星像を見せるTMB152/1200+BAADER V型双眼装置で見た像はさすがに良く見えました。続いてAPQ150/1200での土星ですが、温度順応が不十分なこととシーイングの悪さから2006年の木星のような衝撃的な見え方は体験できず残念でした。

私はMENISCAS180で土星を見ました。A-16 X112では土星の背景が真っ黒に抜けコントラストの良さを示していましたが、温度順応が不十分なのと、シーイングの影響で高倍率にしても細部が見えません。そんな中、見事な土星像を見せてくれたのがAPQ130/1000でした。4連正立接眼鏡ターレットが付いていましたが、素晴らしいコントラストの像を示していました。

8センチクラスではAS80/840やレストアしたばかりの1950年代のAS80/1200で土星を見ました。双方ともシャープな像でした。

TMB105/650では上ってきた下弦の月を導入して4Kモニターに映し出していましたが、明るく迫力ある映像でした。

午前0時近くになり薄雲が出てきましたので、部屋に戻りTelementor Treffenのプレゼンの開始です。
吉田眞木さんの「AS80/1200のレストアについて 経過報告」、舟越和己さんの「(主に海外の)ネット及び書籍でのツァイス望遠鏡に関する情報」安部賢一さんの「カールツァイス4頭正立レボルバーと1.25インチスリーブ」です。それぞれツァイス望遠鏡に関する研究発表は情報の少ないツァイス望遠鏡を知るうえで大変参考になるものでした。プレゼンが終わったのは午前3時近く。外に出てみると空全体に薄雲が広がっています。月もおぼろ月です。しばらく様子をみていましたが、一向に良くなりませんでしたので午前4時30分就寝しました。

朝食は午前8時、完全に寝不足です。外は良く晴れていて南アルプスや八ヶ岳が美しく見えました。午前9時30分記念写真を撮って無事終了ですが、一部の人は正午近くまでツァイス望遠鏡について談笑していました。
     
 ツァイス、スワロフスキーなどの双眼鏡、接眼マイクロメーターやアイピースが所狭しとテーブル上に並びました。    3種のTelementor鏡筒に各年代の接眼ターレットがそろいました。手前は貴重な最終モデルのマルチコート仕様のAS80/840鏡筒です。
     
     
 ツァイス望遠鏡の話題はオフ会終了後も続きます!    緑の草原の上には、美しい南アルプスの風景が広がっていました。

望遠鏡オフ2016in小淵沢                       2016519日記

 2016514日(土)から15(日)にかけて毎年恒例のオフ会を行いました。  
 参加者は総勢16名で関東圏の方を中心に大阪や遠くは徳島県の方も参加されました。

心配された天候ですが、予報では晴れのち曇り、午後1時過ぎに現地入りしたのですが、晴れてはいるものの全天にうす雲が広がっています。参加の皆さんが集合するまで時間があるのでテラスに出て持参した双眼鏡で景色を見ました。西独ツァイス製の7x50Bタイプでないもの)、東独ツァイス製のDEKAREM10x50、ツァイス7x42Classicです。見比べをしていると参加者が集まり持ち寄ったツァイス7x45デザインセレクション、最新モデルのツァイスビクトリーHT10x54が並びました。時代による見え方の違いが楽しめました。さすがに最新モデルは明るくハイアイ、広角で迫力がありました。

 
 カールツァイス製の双眼鏡が1950年代のものから最新モデルまで揃いました。
 
 そうしているうちに参加者が次々と到着しました。天候は夜には曇るという予報でしたので、玄関前で日中できる景色での望遠鏡の見比べが始まりました。ターゲットは100メートルくらい先の電柱の上部に印刷された文字や碍子に反射した太陽光の見え方です。比較した望遠鏡はテレビュー102、ツァイスAPQ100/640APQ100/1000(旧型)です。それぞれ素晴らしい見え方で、私の目にはわずかなコントラストの違いくらいしかわかりませんでしたが、解像度の違いがわかる人にはわかるようです。
 
 
 遠方の電柱で望遠鏡の見比べを行いました。
 
 夕暮れ前には、いつもの宿舎裏手の広場に望遠鏡をセッティングしました。セットされた望遠鏡はテレビュー101102、ツァイスAS80/1200APQ100/640APQ100/1000(新・旧各1台)、APQ130/1000APQ150/1200(後から設置)MENISCAS180、コーワハイランダー、タカハシTOA130双眼望遠鏡、五藤テレスコープGTL125/1200APOです。宿舎玄関近くにテレビューNP101、セレストロンC5、ビクセン10cmF10反射、ミザール12cm反射、ユニトロン7.5cmアクロマートZ型鏡筒です。今回は2006年から実に10年ぶりにツァイスAPQシリーズが全機種揃いました。また五藤テレスコープの新製品12.5cmEDアポやクラシックなユニトロンのZ型鏡筒、フォークマウントに搭載された反射望遠鏡など新・旧興味深い望遠鏡が集まりました。
 
 
 夕食の時間まで庭先に設置した天体望遠鏡を囲んで談笑が続きました。
 
 夕食まで広場では望遠鏡のセッティングや機材を囲んでの談笑が続きます。天候は少し良くなって透明度は悪いものの晴れ間が広がっています。午後630分過ぎに夕食とその合間に参加者の自己紹介・機材紹介を行いました。午後730分頃夕食を済ませて外に出ると全天曇っています。仕方なく部屋で待機しました。部屋ではこだわりのニュートン反射についてのお話を伺いました。自動フーコーテスターでのフーコー像や測定データなど興味深いお話しを伺いました。

 しばらくして外に出ていた人から星が見えるとの声で外に出てみると星空が広がっています。みなさん急いで機材の準備をして上弦の月、木星を見ました。月は若干もやがかかっていましたが、テレビュー102にツァイスディアスコープ用ズームアイピースとコンタックス用ムターを組み合わせて仕立てた「お月見望遠鏡」で見た月は全体像から拡大像までズーミングできる使い勝手の良さを感じました。

 南天の木星はシーイングが乱高下していますが、落ち着く瞬間は模様が良く見えてきます。期待の五藤テレスコープGTL125APOはたいへんスッキリしたナチュラルな色調の像でした。新・旧2台のAPQ100/1000はさすがにシャープで素晴らしい像です。APQ100/640は短焦点ながらツァイスオリジナルバローレンズとAアイピースを組み合わせて見る像はAPQ100/1000に迫る像が見れました。APQ130/1000は特に縞のコントラストに優れ細部が良く見えていました。今回、自分の中では木星面が最も良く見えていた鏡筒です。MENISCAS180は模様は良く見えますが、APQに比べてやや像がソフトな印象でした。

今回もAPQ150/1200は外に出してすぐだったので温度順応が十分でなく、またオーナーさんが帰宅する時間もあって残念ながら2006年のような像は見られませんでした。その後、天候は時々全天に雲が広がりますが、待機していると晴れ間が広がるという状態を繰り返しました。

 午後11時頃になると東天に火星と土星が見えてきました。火星はちょうど暗色模様が少ない砂漠地帯が主に見えていました。火星は明るいのでAPQ100/640320xでも良く見えます。火星面には朝霧が白く見えていました。土星は大口径のMENISCAS180が本体の色が良く見えその威力を発揮しました。深夜1時頃シーイングが良くなってくっきりした土星像が見事でした。月が沈み透明度も改善し、たて座からはくちょう座にかけての天の川が見えてきましたので、TOA130双眼望遠鏡でヘルクレス座のM13を見せていただきました。中心付近まで見事に星粒に分離して見事な像でした。午前3時過ぎまで観望を楽しみました。その後、部屋で談笑が始まりましたが、午前4時過ぎに就寝しました。

午前8時起床。830分に朝食をとり午前9時に集合写真を撮りました。チェックアウトの午前10時までのわずかの時間に、英国オライオンのマクストフカセグレンOMC140、五藤テレスコープGTL125ED、中国製3枚玉10cmF5.3アクロマート、アストロ3枚玉8cmF7.5セミアポクロマートをロンキーテスターにかけました。その後、チェックアウトの時間になり皆さん帰路につきました。

 今回のオフ会は2000年に開催した第1回(第2回まではZeiss-FC時代)から9回目、16年目にあたりますが、最も良い空の条件に恵まれました。透明度はあまり良くないものの惑星を高倍率で楽しむことができるたいへん良いシーイングに恵まれました。2006年も良かったのですが、今回が最高でした。

 
 望遠鏡オフ2017in小淵沢                                   2017513日記
  今年も昨年に引き続き望遠鏡オフを山梨県小淵沢で、ゴールデンウィーク真っ只中の2017年5月4日(木)から5日(金)に実施しました。日程は上弦の月と木星、土星が良く見え、明け方にはDeep-Skyが楽しめ、かつ天候が良い時期ということで決めました。当日の天候は出発時は薄曇りでした。9時に八王子を出発し、高尾山ICから中央高速に乗りましたが、IC入口から渋滞です。1時間くらい渋滞しましたが談合坂SAを過ぎるころから比較的スムースに行くことができました。12時過ぎに小淵沢ICを出ていつもの道の駅で昼食をと思ったのですが混雑して駐車できませんでしたので、近くのレストランで昼食をとりました。

 オフ会会場には13時過ぎに到着、すでに数人の方が到着していました。その後、受け付け開始の午後3時を過ぎるとほとんどの方が到着しました。今回の参加人数は多く総勢23名。宿の前の駐車場も満杯でした。今日は雨の心配がなさそうですので、みなさん早々にいつもの観望場所に望遠鏡をセッティングしました。

 設置された望遠鏡はタカハシTOA130EMS双眼望遠鏡、APM ZTA152/F7.9+EM200、タカハシTOA150B+NJP、Longperng S560G-A、45cm自作ドソニアン、タカハシTSA102&FSQ85ED+ビクセンSXP、TMB152+MS4、TV-102+TG-WM経緯台、ZeissAPQ100/1000(ストレール99.1%)+ビクセンSXD、ボーグ125mmF8ED、ZeissAS80/1200(1950年代のオリジナル鏡筒)、ZeissAPQ150/1200+1b、ZeissAPQ100/1000Fプロトタイプ+1b、ZeissAPQ100/1000F+1b、ミザール80/560アクロマート、APQ130/1000+1cT、ZeissAPQ100/1000+1b、APQ130/1000+AP EQ600、タカハシFC100D+TG-L経緯台、ZeissAS80/840最終モデル、TelementorC63/840、ZeissAS130/1950Z型鏡筒+EM200、Zeiss Meniscas180+1bです。

 今回もZeissの各種鏡筒が数多く揃いました。 望遠鏡のセッティング後、18時30分の夕食時間間際まで観望場所でみなさん日中の景色で望遠鏡の見え味の比較を熱心に行っていました。そんな中、日中の景色の高いコントラストを示していたのがTMB152でした。
 
 17時30分過ぎには薄雲も切れて青空が広がってきました。
 
 18時30分より開会の挨拶後、参加のみなさんが自己紹介を行いました。初参加の方も交え持参機材の紹介などを行いました。夕食の後、みなさん観望場所へ急ぎました。空は天頂と北側に雲が広がっています。西空と南の空の低空は晴れています。月と木星は薄雲に覆われています。そんな中みなさん望遠鏡を月や木星に向けていました。

 頭上の薄雲はなかなか動いてくれません。気になっていたZeissAPQ100/1000プロトタイプでの月の観望はできずじまいで、21時オーナーさんの帰宅時間となりました。22時を過ぎると頭上の雲もようやく晴れて月・木星が良く見えるようになってきました。みなさん思い思いに望遠鏡を月や木星に向けています。10pアポの見え方を比較する方、各自、自慢の愛機で木星を見る方、月明かりの中、明るい星雲・星団を見る方、それぞれ楽しまれていました。23時頃にはシーイング、透明度とも良好になり、多くの方が木星をターゲットにしていました。しかし、良い条件は長続きせず、会場内のたくさんの望遠鏡をすべて最高の条件で見られないところが残念です。

 その中で、まず最初にタカハシTSA102で木星を見せていただきました。シャープでSEBの複雑な様子もわかり良く見えました。時間の関係で私が持参したAPQ100/640と比較できなかったのが残念です。

 続いてタカハシTOA130EMS双眼望遠鏡で木星を見せていただきました。良く調整された双眼望遠鏡で見る木星は非常に見やすく視軸調整のしやすさ、追尾のしやすさなど完成度の高さを感じました。

 次に特に良い条件で見た望遠鏡はタカハシTOA150Bでの木星でした。Baader Mk-V双眼装置にZeiss A-16を装着した約200xの像ですが、非常にシャープでNTBからEZに向かってたなびく糸のように細いフェストーンや複雑に乱れたSEBが見事でした。私もMeniscas180にZeiss双眼装置にA-16で約190xで見ていましたが、フェストーンの存在はわかるものの、細部の描写の差を感じました。

 次に見たのがZeiss AS130/1950Z型鏡筒です。装着したアイピースは確認しませんでしたが、約200xくらいでしょうか?色収差も感じさせず、くっきりとした木星面を見せてくれました。また、TMB152の隣に設置されたAPMZTA152もオーナーさんがいうとおり口径どおり木星の細部が良く見えました。

 会場にたくさん集まった高性能アポクロマートのほとんどが木星に向けられていましたが、45cm自作ドブソニアンでM13を見せていただきました。ニコンのHWアイピースが装着されていましたが、さすがに大口径で像のシャープさも相まって中心まで星に分解し迫力ある見え方をしていました。

 23時頃までは露も付かず快適だったのですが24時頃からシーイングも悪化し露も降りてきましたので私はMeniscas180からAPQ100/640に替えてZeiss W-31Sアイピースでこと座のベガ付近の星野やさそり座のM4、M7を見ました。透明度が今一つですが、星の輝きがとても美しかったです。東天に上り始めたM8やM20も見ましたが低空の透明度の悪さと月明かりの影響で星雲は良く見えませんでした。土星も213xで見ましたが、シーイングの悪さのため今一つの見え方でした。1時過ぎになり冷え込んで来たので、まだ観望を続けている方もおられましたが私は撤収しました。その後、45pドブソニアンでジョンソン彗星を見たそうですが、私も見たかったです。

 翌朝は7時前に起床、8時30分に朝食をとり9時30分に宿の前で集合写真を撮影して10時頃解散しました。
解散前に参加者のおひとりが持参した秘蔵のZeiss Telementorセットを見せていただきました。特に東西ツァイス統合直後に生産された希少なパーツがセットに組み込まれているのが特徴で、矩形のZeissマークがプリントされた真鍮製の天頂プリズムや迅速交換システムのM44/S52、S52/M44の実物を初めて見ました。                               
今回のオフは今までで最高の条件で天体を見ることができました。高性能な望遠鏡が多く集まっただけに本当に良かったです。

※当日の様子は安部さんのブログにも紹介されています。
 ※注 タカハシTOA150Bとタカハシ TSA102&FSQ85EDの写真はオーナーさんから提供されたものです。
 ●45cm自作ドブソニアン         ●APM ZTA152/F7.9+EM200       ●TMB152+MS-4
 ●タカハシTOA130EMS双眼望遠鏡   ●Zeiss AS80/840&TelementorC63/840  ●Zeiss AS80/1200+1b
● Zeiss APQ100/1000Fプロトタイプ+1b  ●Zeiss APQ100/1000+1b       ●Zeiss APQ100/1000+SXD
 ●Zeiss APQ130/1000+AP EQ600    ●Zeiss APQ130/1000+1cT        ●Zeiss AS130/1950Z型+EM200
 ●タカハシTOA150B+NJP         ●Zeiss APQ150/1200+1b        ●Zeiss Meniscas180+1b
 ●タカハシ TSA102&FSQ85ED+SXP             ●TV-102+TG-WM       ●タカハシFC100D+TG-L
 
 
 翌朝も素晴らしい青空が広がっていました。甲斐駒ケ岳がきれいでした。

 望遠鏡オフ&Telementor Treffen2018in小淵沢         2018年5月11日記
  毎年恒例の望遠鏡オフですが、今年は3年ぶりにTelementor Treffen(ツァイスに関する研究発表)との共催で実施しました。会場はいつもの山梨県北杜市小淵沢の民宿「尋常高等小学荘」です。日程はゴールデンウィーク真っ只中の5月4日(土)〜5日(日)です。前日までの悪天候も当日は回復し朝から晴天になりました。9時に八王子を出発し高尾山ICの手前から渋滞、中央道も談合坂SAくらいまで続いていました。小淵沢ICを出たのが11時30分過ぎ、昼食をとって13時頃宿に到着しました。すでに数人の方が到着していました。
 
 ※安部さんのブログにも当日の様子が詳細に掲載されています。
 
 予報ではにわか雨があるかもしれないとのこと、風も強く寒いです。みなさん天体望遠鏡の設置も迷うところです。架台のみ設置する人、宿舎のそばで昼間の景色で望遠鏡の見比べを行う人、それぞれに楽しんでいるようでした。
 
 
 
 
 設置された望遠鏡はZeiss TelematorC63/840 2台、APQ100/1000+1b、APQ130/1000+1cT、APQ100/640+TTS-160、APQ130/1000+AP EQ600、Tak TOA150+TTS-160、Zeiss MAK180+1b、Zeiss AS110/1650+1b、Zeiss APQ100/640+TM、APM/LZOS152/1200+MS-4、アスコスカイホーク160、ニコン8cm屈折赤道儀、ペンタックス10cmF12アクロマート、ユニトロン7.5cmZ-3型、TV-102+ニコン8cm用赤道儀、APQ100/640+DM-4、INTES MN-61、Questar3.5、Zeiss AS80/840、FOT85 2台、TV-NP101、Tak FSQ85EDなど今年も多くの天体望遠鏡が揃いました。
 
 18時から食堂に集合し、開会のあいさつ、参加者の自己紹介の後、夕食をとりました。今回の参加者は20名、初めての参加の方が2名、最も遠方の方は福岡県からの参加でした。
 
 19時過ぎに夕食が終わり、予定では19時20分からTelementor Treffenですが、今夜は透明度は良いもののシーイングが悪く惑星に期待が持てないため、急遽予定を変更し、月の出の時間(22時19分)までDeep-Skyを楽しむこととしTelementor Treffenは22時30分からとしました。私はAPQ100/640にDocterUWA12.5アイピースを付け約50XでM13とM104を見ました。MAK180で見せてもらったM13はシーイングが悪いものの星々に分離し、TOA150で見せてもらったM104は暗黒帯がうっすら確認できました。 21時過ぎには木星に望遠鏡を向ける人が多くなりました。しかしシーイングが悪く細部が見えません。時々少し良くなることもありましたが、昨年のようには見えませんでした。
 
 22時30分になり大部屋に集合しTelementor Treffenの開始です。最初の発表は大阪のfmasaさんの「ツアイス製品の干渉計テスト及び分光測定」です。大学のZygo干渉計を使用してAPQ100/640をテストしZeissオリジナルの干渉計データとの比較やA-25、西独軍用Ww30mm85°やライツプラノキュラーなどのアイピースを分光光度計での測定結果を発表されました。続いて東京都の安部さんの「超高精度角度測定器によるツァイスプリズムの測定」です。産業技術総合研究所の精密測定器によるツアイス製やバーダープラネタリウム製のほか国産のプリズムの頂角の精密測定結果です。同じメーカーでも年代により精度の格差が意外に大きいことに驚きました。最後に私の「Zeissアイピースの変遷」です。戦前、戦後から東西ドイツ統合後、アマチュア用天文機器部門閉鎖までの各年代のアイピースの特徴について発表しました。
 
 Telementor Treffenが終了したのは0時過ぎ、外に出てみると所々に雲はあるものの晴れていますが東天には月齢18の月が昇り薄雲もあるためか空は霞んでいます。シーイングも良くないですが、皆さんの望遠鏡で木星や月を見せてもらいました。寒くなってきたので望遠鏡を片づけて部屋に入り3時過ぎに布団に入りました。寒くてなかなか寝付けませんでした。 6時30分に起床し風呂に入りました。外では早くも遠方の電柱の碍子に反射した太陽光で望遠鏡のテストをしている人もいました。8時に朝食をとり。9時に集合写真を撮影し解散しました。今回は昨年のような好シーイングに恵まれず天体望遠鏡の性能をフルに発揮できなかったことが残念でした。

 望遠鏡オフ2019in小淵沢                             2019年6月11日記
  今年も望遠鏡オフを山梨県小淵沢の尋常高等小学荘で開催しました。今回の日程はゴールデンウイークの10連休を外し、夕方に上弦の月が見え、夜半過ぎに木星、土星、Deep-Skyが見られる5月11日(土)〜12日(日)に開催しました。天候が心配されましたが、日中は晴天で昼前に私が現地に到着すると数人の方はすでに宿の庭でHα太陽望遠鏡を設置し太陽観望を行っていました。
 
 
  夕方には予報どおり雨となりましたので夕食前の日中に機材のセッティングは行えませんでした。
午後6時に食堂に集合し、開会のあいさつ、夕食をとりながら参加者の自己紹介を行いました。今年の参加者は25名で過去最高です。
  夕食後は雨もやみ各自機材のセッティングを行いました。設置された望遠鏡はQuestar3.5、ハイランダー、Zeiss AS150/2250(宇治天体精機製鏡筒)、APM152/1200APO、五藤GTL125/1200APO、タカハシTOA150B(TTS160)、FOT85、APM/LZOS175APO、笠井GS-150CC、ZeissAPQ130/1000(TTS160)、TV101NP、Zeiss APQ100/640、五藤8cmF8.25ED、APQ100/1000、TV101、APM/LZOS105/650APO、CFF140/910BINO、ZeissAS100/1000、ZeissMeniscas180、Zeiss C80/500自作鏡筒などです。
  暗くなってからは当地としてはめずらしく一晩中快晴でした。途中北杜市全域が停電になるというハプニングがあり、天体観望中の我々には支障がありませんでしたが、宿の人はたいへんそうでした。肝心の空の方ですが、シーイングは中の下といったところで上弦の月はまずまず楽しめました。夜半近くになって木星も見ましたが、低空のためもあってシーイングは今一つで細部が見えませんが時折シンチレーションが落ち着く瞬間にMENISCAS180で縞の細部が垣間見える時があったくらいです。月が沈むと天の川も見えてきたのでDeep-Sky観望を行いました。MENISCAS180に西独ツァイスWw30mm85°を付け60XでM13やM11を見ました。またAstronomik OVフィルターを付けて網状星雲、M27、M57を見ました。特に網状星雲NGC6960はフィラメント構造がわかりました。古い反射系でここまで見えたことは驚きでした。午前3時くらいまで見て4時過ぎに就寝。翌朝は8時に朝食をとり集合写真を撮って10時前に解散しました。

  Part 5へ